
電気保安業界の人材不足解消のための実務経歴証明書…
どこの情報を元に書いたらいい?
~電気主任技術者2種・3種 電気管理技術者・保安業務従事者を目指す方向け~【※短縮講習情報も追記】
- 転職×電験
- 2021.10.07
令和3年10月4日、経済産業省より以下の内容の文面が発表されました。
「電気事業法の手続において必要となる従業員又は元従業員の実務経歴証明書の発行について(お願い)」
これは企業様に対して、その従業員もしくは元従業員から実務経歴証明書発行の依頼を受けた場合、対応をしていただきたいという旨が書かれています。
今までは、従業員や元従業員に対し実務経歴書発行の依頼があったとしてもそれを断るという企業様が多くありました。
この内容によって、実務経歴証明書発行に関して協力して頂ける企業様が増えることを願います。
(そのためにも企業さんと良い関係を構築することが大切ですね)
また、ミズノワでは転職サポートもしておりますので、実務経歴証明書を活かして保安業界に移ろうと考えている方のご相談も承っております。
ただそこで
「実務経歴証明書はどんな風に書いていったらいいのでしょうか?」
「どこにその情報はありますか?」
と聞かれることも多くあります。
その疑問を今回は解消できるよう実務経歴書に関わるあれこれをまとめてみました。
何のために実務経歴証明書を書くのでしょうか?
実務経歴証明書を書く理由として
・電気主任技術者1種認定のため
・電気主任技術者2種認定のため
・電気主任技術者3種認定のため
・電気管理技術者になるため
・保安法人で働くのに必要な要件となるため
といったことが挙げられます。
要は、以下の2つの目的
①電気主任技術者認定取得のため
②外部委託(保安業務従事者もしくは電気管理技術者)として働くため
となってきます。
ただ目的は違っていても、実務経歴証明書の中身は上記2つの目的であれば基本的に同じです。
※2024年4月1日より②の内容が全国統一されました!

1種の認定は電圧5万ボルト、2種は電圧1万ボルト以上の電気工作物の工事、維持又は運用に関わらないといけません。
それ以外は500V以上となります。
▼認定取得のための実務経験について知りたい!▼
電気主任技術者の認定取得の方法 ~認定校・実務経験・認定の流れについて詳しく解説!~
▼外部委託で働くための実務経験について知りたい!▼
-1024x739.jpg)
今後発信予定!
その上で実務経歴証明書の提出先が大事になります。
地域や窓口によって実務経歴証明書の書き方や窓口の対応・解釈に違いがある場合があるからです。
※提出先は通常はお住い、転職するのであれば働かれる地域の経済産業省になります。
⇩管轄地域の詳細は以下⇩
報告先|経済産業省
だからこそ今回、地域で出している情報を元にまとめさせていただきました。
※足りていない情報は追記していきます
■紹介する実務経歴証明書情報
・担当都道府県
・経済産業局名
・住所
・電話番号
・実務経歴証明書に関わるHP
・実務経歴証明書の例のあるページ
(全国共通の内容を出している経済産業省さんもあります)
こちらの情報を元に、実務経歴証明書に取り組んでいただけたらと思います。

実際に経済産業省にお電話される場合は
「電気主任技術者免状に関しての実務経歴証明書」か
「保安管理業務に関しての実務経歴証明書」
なのかで窓口が違いますので、提出する目的をはっきりとお伝えください。
0|2024年4月1日より 保安管理業務に関しての実務経歴証明書情報が統一
2024年4月1日
経済産業省さんから保安管理業務の実務経歴証明書に関して、全国で情報を統一する動きがありました。
(電気主任技術者免状の情報ではありませんのでご注意下さい)
👇動画でも発信しております👇
経済産業省HP:外部委託の受託に必要な実務経験期間の確認について
こちらでは
『電気事業法施行規則第五十二条の二第一号ロの要件等に関する告示第一条の事業用電気工作物の工事、維持又は運用に関する実務に従事した期間の確認に係る運用について』
の情報と
(提出書類)
・提出を求める書類の一覧 … 6種類の実務経験の積み方を提示
・記載様式及び記載要領
実務経歴証明書(記載要領)
点検等実施事業場一覧
工事工程一覧
を見ることができます。
大きな変化として
① 実務経歴証明書の記載要領が全国統一されたこと
② 組織図などの書類も不要に(※必要な場合もあり)
③ 外部委託の補助者の働き方において21件を1カ月分にカウント
④ 外部選任(その下も)の場合、実務経歴証明書への押印は自社のみで可能
(設置者の押印だけでも可能)(※必要な場合もあり)
※ 経済産業省さん側のデータベースで選解任届や委託契約書などが確認できない場合は、設置者の押印や業務委託契約書の写しやそのほか書類を求められる場合あり
大分と今までより緩和されているのが分かります。
上記ぜひご確認ください。
また新しい動きが出ましたら発信させて頂きます。
1|北海道
■管轄
北海道産業保安監督部 電力安全課
■住所
〒060-0808
札幌市北区北8条西2丁目 札幌第一合同庁舎6階
011-709-1795
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
3.電気保安関係国家資格に関する手続き様式
(1)主任技術者免状関係
電気主任技術者免状交付申請
をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
HP記載なし 詳しくは窓口に連絡
→ 全国統一になりました!
2|青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県
■管轄
関東東北産業保安監督部 東北支部 電力安全課
■住所
〒980-0014
仙台市青葉区本町3-2-23 仙台第2合同庁舎8階
022-221-4947
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
電気主任技術者免状の交付申請
書類の作り方(PDF版)
をクリック!
■ 実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
※実務経歴証明書 のうち当てはまるものをクリック!
→ 全国統一になりました!
3|東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県の一部
■管轄
関東東北産業保安監督部 電力安全課
■住所
〒330-9715
さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館11階
048-600-0386
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
電気事業法関係
「第1~3種電気主任技術者免状」新規(PDF形式) をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
講習を受けたものについて
実務経歴証明書(記載例)をクリック!
→ 全国統一になりました!
4|静岡県の一部、長野県、岐阜県の一部、愛知県、三重県の一部
■管轄
中部近畿産業保安監督部 電力安全課
■住所
〒460-0001
名古屋市中区三の丸2-5-2 中部経済産業局総合庁舎
052-951-2817
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
電気主任技術者免状申請に関する手続き
「実務経歴証明書記載例」 をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
11.その他
管理技術者・保安業務従事者
実務経歴証明書 をクリック!
→ 全国統一になりました!
5|富山県、石川県、福井県の一部、岐阜県の一部
■管轄
中部近畿産業保安監督部 北陸産業保安監督署
■住所
〒930-0856
富山市牛島新町11番7号 富山地方合同庁舎3階
076-432-5580
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
電気主任技術者
「詳しくはこちら(交付申請)」 をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
上記のリンク先と同じ
→ 全国統一になりました!
6|大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県の一部除く、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部
■管轄
中部近畿産業保安監督部 近畿支部 電力安全課
■住所
〒540-8535
大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎1号館本館2階
06-6966-6052 06-6966-6047
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
電気主任技術者免状交付申請
「電気主任技術者免状の交付申請に必要な書類の作り方」 をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
手続様式一覧
手続きの種類
外部委託承認申請(個人) をクリック!
→ 全国統一になりました!
7|岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県、兵庫県の一部、香川県の一部、愛媛県の一部
■管轄
中国四国産業保安監督部 電力安全課
■住所
〒730-8531
広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館
082-224-5742
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
2. 電気主任技術者免状交付申請の手引き をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
先に紹介した関東東北産業保安監督部 電力安全課のリンク先を参考にとのこと
→ 全国統一になりました!
8|徳島県、香川県の一部除く、愛媛県の一部除く、高知県
■管轄
中国四国産業保安監督部 四国支部 電力安全課
■住所
〒760-8512
高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎5階
087-811-8586
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
主任技術者免状(電気、ダム水路、ボイラー・タービン)
様式一覧 「電気主任技術者免状交付申請書の手引き」(PDF形式) をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
外部委託承認申請書関連様式
実務経歴証明書例(委託先が初回受託の場合)(PDF形式) をクリック!
→ 全国統一になりました!
9|福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
■管轄
九州産業保安監督部 電力安全課
■住所
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東2-11-1 福岡第1合同庁舎8階
092-482-5519
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
実務経験により免状交付申請を希望される方はこちら
「電気主任技術者免状の交付申請の手引き」 をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
2.管理技術者・保安法人の要件確認
実務経歴証明書 をクリック!
→ 全国統一になりました!
10|沖縄県
■管轄
那覇産業保安監督事務所 保安監督課
■住所
〒900-0006
那覇市おもろまち2-1-1 那覇第2地方合同庁舎1号館4階
098-866-6474
■実務経歴証明書の例 電気主任技術者免状
<サンプル例 取得方法>
第一種、第二種 、第三種電気主任技術者免状
実務経歴による免状交付申請
申請の手引き(PDF形式) をクリック!
■実務経歴証明書の例 保安管理業務
<サンプル例 取得方法>
実務経歴証明書(PDF形式) をクリック!
→ 全国統一になりました!
全国にある窓口は、以上の10カ所です。
ご自身の提出する先の情報をしっかり見ていただけたらと思います。
実務経歴証明書に関して、より分かりやすく、皆さんが記載できる助けになればと思います。
このように実務経歴証明書も踏まえて、保安業界の人材不足解消につながっていく活動をミズノワは続けて参ります。
また、認定取得サポート(相談無料、添削有料)や転職相談(完全無料)にご興味のある方は以下リンク先をクリックください。
ご連絡お待ちしております!
▼認定取得サポートの詳細は▼
電気主任技術者 認定取得サポート
▼転職相談をしてみたい方は▼
電験を活用した転職のご相談
追記 ~保安管理業務講習実施者一覧~
保安管理従事者もしくは電気管理技術者になるための要件として保安管理業務講習を受ければ、第3種・第2種電気主任技術者の方も一律3年の実務経験で可能となりました!
いわゆる短縮講習ですね!
「どこの場所でいつやっているの!?」
と気になる方は以下のリンク先をクリック下さい!
なお2023年10月のワーキンググループの中で拡充版保安管理業務講習を受ければ
一律2年の実務経験でよくなるという話も出ております…
(まだ確定ではありません…)
発表されるとすれば、ここのページかと思われます!
続報を待ちましょう!
【最後に~その他の電験転職情報はこちら!~】
今回の情報以外にも
・これから電験を取得して転職しよう!という方
・最近試験で電験を取得して転職先を探している方
・以前取得した電験を活用できないか考えている方
・選任現場で実務経験年数を重ねて保安業界に移りたい方
・保安業界もしくは選任経験者で条件を上げたいと思っている方
は動画と記事でしっかり電験転職情報を発信している「電験転職のキホン」のページをご覧ください!
きっとお役に立つはず!!!
株式会社ミズノワ
電気主任技術者が集まるCafé自家用電気(カフェジカ)運営
電気主任技術者専門「転職サポート」
電気主任技術者「認定取得サポート」
webメディア「電気通信ピカリ」
YouTube「カフェジカちゃんねる」
最新情報を届ける「LINE公式」
電験・実務・イベント販売「ジカスト」
の運営を行っている。
TEL: 06-6743-6361
メール:info@mizunowa.jp
HP:https://mizunowa.jp/
【著者情報】

電気主任技術者メディア編集部
電験や実務など、「電気主任技術者」にまつわる情報に特化したメディアコンテンツ制作集団。
電気主任技術者専門の転職エージェント株式会社ミズノワが運営する「電気通信ピカリ」内の記事を執筆・発信中。
転職エージェントとして、求人案内総掲載数240件以上、求職者様の総ご相談者数1,500名を超える実績を持つミズノワ監修のもと、分かりやすくて面白いメディア運営を進めております。