
電気主任技術者2種&1種合格者が語る 合格の秘訣&電験の活かし方とは!?【電験転職情報】
- 転職×電験
- 2025.03.03
電気主任技術者2種もしくは1種を合格するのは年間数百人…
(2024年:2種553人 1種112人)
一体その方たちはどんな勉強をしてきたのか!?
そして合格の秘訣は…!?
その資格をどう活かしていくのか!
気になるその内容を、電験2種・1種取得者に聞いてみました!
受験生の方も、すでに合格された方も、勉強への取り組み方や資格の活かし方などの参考にご覧ください!
01|現在の職業
はじめに、アンケートにご回答くださった方の、現在のご職業をまとめました!
2種
会社員(5名)
電力会社(2名)
大学生
工業高校教師
需要家 総務部門
職業訓練指導員
公務員(3名)
設備管理
火力発電所
メーカー設計
翻訳
金型製造業 技術開発
回路設計
ビルメン
学校職員
電工
設備管理&図書館選任
工場勤務(電気無関係)
1種
学生
電力需給管理
太陽光発電所のOM

総勢28名の方にご回答いただきました!
こうやって見てみると、電気主任技術者以外にも電気に関わるお仕事はたくさんあることが分かりますね。
電験合格を活かして電気主任技術者として働いている方もいれば、電験の知識を活かして教師として働かれている方もいらっしゃるようです。
中には、気象予報士の資格と組み合わせて、電験で得た知識を活かしているという方も!
02|合格の秘訣(2種)
次に、電験2種に合格された方の、合格の秘訣を聞いてみました!
電験に挑戦されている方は皆さん、自分なりの工夫・対策をして試験に臨まれていることが分かります。
これから試験に挑戦するという方は、ご自身の勉強の進め方やモチベーション維持の参考に、チェックしてみてくださいね。
諦めずに受験し続けて比較的得意な問題が出たときに合格できたのだと思います。
数学からやり直したのと、制御工学だけはちゃんと本買って通読したこと
後はひたすら過去問です
参考書やYouTubeなど複数の解説を比べて、自分が一番納得できる解説を見つけて勉強していたこと。
(参考書は完全攻略、YouTubeはタイラさん、部長さん、電験123など)
電験の合格というゴールから、逆算して計画を立てて勉強したことだと思います。勉強法は、過去問をベースに解くことと、その解き方や論説を他の人に説明するつもりで反復学習しました。
TACの電験二種講座を活用して、過去問の解答を理解できるまで知識を整理しました。
あとは、過去問を20年分用意して、自力で6割以上解けるように演習を繰り返しました。また、難しすぎる問題を見抜く力も身につけました。
過去問を演習することが二次試験の有効な対策だと思います。
電験3種の勉強の中でYouTubeの動画も活用し、参考書やアプリ、過去問も含めてしっかり知識を身につけたことが、イコール電験2種の地盤固めになりました。2種の2次試験対策は隙間時間に論説対策、まとまった時間には計算問題を行い、2種は一次も二次も過去問とアプリに絞って練習したことが功を奏したと思います。
継続学習
とにかく受け続けることです!
気象予報士のほか、甲種ガス主任技術者(※)などを持っています。
例えば雷(今回の一次電力の最後など)は気象予報士の知識で、LNGの性状、BOGはガス主任技術者の知識で、インバータ・誘導電動機などは趣味の鉄道知識で対応できます。
出題者が困らせるために出したであろう問題でも、これら他資格の知見でかなり対応できました。
※ガス事業法に基づき全て(高圧・中圧・低圧)のガス工作物の保安監督が可能。電験のガスバージョンであるが、電気と違いガス工作物はガス事業者しかもたないため、ガス会社で必要な資格です。
とにかく過去問を計画的に解く。これに尽きると思います。
問題を解いて解いて解きまくって、ひたすら慣れていきました。すると、自然と解法が頭の中で浮かび上がるようになります。
参考書で軽く勉強した後に、すぐに過去問演習に取り掛かるべきだと考えます。
数物が得意な人はアドバンテージが大きいと思います
ぼくは一次試験の電力法規より理論や2次試験のほうが気楽でした
秘訣というと論説で出題されていない内容や計算問題の直感的な解釈をおさえることかもしれません
電験3種が法規だけ取れずに3年目へ。法規だけだとつまらないので、宿直の合間に2種の勉強を始めました。3種に3年かかったけれど、2種は一発合格して自分でもビックリしました。2回落ちても諦めないのが大事ですね
参考書だけではなく、実務で実物に携われたことが大きいです。
計算問題と論述問題がどうリンクしているかを意識して過去問に取り組みました。
tairaさんの動画と過去問を繰り返しやったことです
カフェジカがあったから、モチベーションを維持できた。
諦めなかったこと
電気の基礎理論を固めたら後はやはり過去問ですね。6年やったので専門書もそれなりにはよみましたが。
ありきたりですが過去問に尽きます。
1次試験は粛々と過去問を解けるように準備すれば難しくないと思います。時間の確保が難しければ2年計画とか、効率アップの為、3種2種同一科目同時受験とか。
私は1種免状は持っておりませんが2種同様の勉強法で1種1次通過までは可能でした。
2次は難しいです。
2次試験も過去問を解けるようにするには違いないですか、、私は異業種からの受験だったため、論述に自信が持てず計算問題で合格を目指しました。
1次通過1回目は準備不足で不合格。
2次合格までを同一年度で狙うつもりならば1次対策に専念してはならず、2次準備も同時に進める必要があります。私にはできませんでしたが。
2次2回目は、コレを合格しないと1次からやり直しなので精神的なプレッシャーが凄いです。計算問題を解けるよう理解すること、計算ミス対策、計算速度アップに加えて、プレッシャー対策が必要(私のようにギリ合格レベルの人は)。
とりあえず、勉強する習慣を付けることが重要です。そして、無理しないように勉強する。優先度は、家族>遊び>勉強>>>仕事で考えてます。仕事のためではなく、自分のために勉強してます。もちろん仕事に繋がるようになって欲しいですが。
勉強方法ですが、独学でやっていたので、1週目はなんとなくとりあえず、やってました。周回を重ねることで理解度を高めました。最初は、回路の短絡のことわかってなくて、並列回路で片方に抵抗があり、もう片方は、抵抗なしの回路でなぜ抵抗を無視できるのか分かってませんでした。理解度を高めるために、自分の頭の中で噛み砕いて理解するようにしてます。後は、同じ問題を繰り返して解けるようにする。
旧制度の3種のB問題(特に機械)を馬鹿にしないこと。
謙虚に三種の問題を解くこと。
合格の秘訣として、「過去問をやること」を挙げてくださった方が多い印象ですね。
電験以外の試験にも通づることですが、やはり多くの過去問をこなすことが電験合格の秘訣のようです。
参考書や過去問以外に加えて、YouTubeなどを活用している方も多くいらっしゃいました。
また、合格の秘訣として「諦めなかったこと」と挙げる方もいらっしゃいました。
一筋縄ではいかない電験は、なによりもモチベーションを保って継続することが大切になりそうですね。
03|合格の秘訣(1種)
今回は、超難関!電験1種を取得された方にも、合格の秘訣をお伺いしました。
問題を解くことを楽しめたこと
とにかく諦めない。
方法が間違っていないか常に自己レビュー。
二次試験の答案は自分がどれだけ理解しているかを読んでもらうもの。早く書くより丁寧に。
7年粘った
最難関資格の電験1種もやはり、「諦めないこと」が合格の秘訣のようです。
「楽しむ気持ち」を合格の秘訣だという猛者も…!
楽しむからこそ継続できる、とも言えるかもしれませんね!
04|資格をどのように活かして行くか
電気主任技術者試験に合格した後どう活かしていくか。
これは、電験受験を考えている方にとって、大きな懸念点と言えるのではないでしょうか?
電験を活かして電気主任技術者の道を目指すか。それとも知識を活かして別の道に進むのか。
ここでは、電験2種・1種に合格された方が今後どのように資格を活かしていくのかをまとめてご紹介します。
2種
会社から2種を望まれたので受験して合格した。今後は実務を学び、無事故で施設運営をしていきたい
仮に、電力気象予測を行う場合、電験の知識は絶対に有ったほうが良いです(気象予報士が気象予測できて当たり前)。
どのくらいの精度の予測が必要かも見通せるので、予報士はじめ他資格と上手く組み合わせて活用したい。
今は何も考えていませんが、おそらく強電系の会社に進むことになると思います。
しばらく需要家側で知識だけ活用状態かなと。いずれはメガソーラーとかに関われたら。
なので、その方面の情報収集をしつつ、次は電工2種トライします
転職時に有効活用したい。願わくば、年収を上げたい。
専門知識が業務に生かせるので、さらにレベルアップできるよう1種合格に向け頑張ります。
電験の勉強法で得たノウハウを発信していきたいです!
人事異動によっては、水力発電所、水再生センターなどで直営で電気主任技術者をやる場合もあるので、その際に資格を活かしたい。そうでなくても、得られた知見を普段の仕事に活かしていきたい。
未定ですが、強電分野を軸に働いていこうと思います。
家庭の事情もあり、今まさに転職活動中です。
定年後、バイトに活かしたい
将来はまだ決めていませんが、もし保安の業務に従事する場合は二種までの勉強した知識を活用したいです。
まずは電気管理技術者の資格をとって、求人を見ながら探したいと思います。
会社は特高設備があるので、今の選任の人の下で学びたいですが、人事次第です。

資格を活かして強電系(電力系統)の会社を目指す、という方以外にも、保安業務従事者を見据えている方、転職に活かそうと考えている方など、さまざまです!
いずれにしても、2種の資格を仕事に活かそう!と考えている方が多数ですね。
電気の仕事で資格を活かそう、と考えている方だけでなく、ほかの資格と組み合わせて活用していこうと考えている方もいらっしゃいました。
電験で学ぶ電気の知識は、さまざまな場所で役立てることができそうですね。
ほかにも、学んだ知識を発信していきたいという方も!
電験について発信する方が増えるのは、同じ業界にいる方にとってうれしいことですよね!
1種
ありません

対して1種は、資格を活かす先が少ないのが現状のようですね。
電験1種は、日本にあるさまざまな資格全体で見ても難関と言われる資格。
同程度の難易度の資格としては、中小企業診断士や日商簿記検定試験1級などが挙げられます。
その難易度の高さの一方で、ほかの難関資格よりも直接的に仕事に役立つケースが比較的少ないようです。
05|資格を活かせているか
すでに資格をお持ちの方に対して、現在持っている資格を活かせているかどうかを伺いました。
すでに合格を掴まれた方の実際の様子を知ることで、今電験合格を目標にしている方の将来の参考になるかと思います。

資格を取ることでどんなメリットがあるのか。
実際の合格者さんの声を見て、参考にしてみてくださいね!
2種
あまり生かせていませんが、部下が逆らわずついてきてくれていると思います。
教えることについて、生徒たちが信頼してくれます。
電験の知識があれば、技術士1次試験は独学で楽勝です。2次試験と口頭試問は予備校を利用しましたが、電験1種より受かりやすいと思います!
・年齢を覆す転職パワー
・実務面では、3種も2種も内容は変わらないので電験を活かせていると感じても2種を活かせているとは感じにくいかも
今の現場ではありません。
仕事柄、資格よりも目利き気配りのほうが大事なことが多くて、電験より電工のほうが少しだけ活かせてるのかな?くらいの感じです
就職に比較的有利になった事。欠員が出たとき特高の主任技術者にすぐなれた事(ただし経験がないとかなりきついです。)。
1種
電気関係の他社の方との協議・打合せで話を聞いてもらうときの姿勢が異なる。電気に関しては「神様」扱いと言っても良い。
2種・1種共に、直接的に「役に立った!」というケースは少ないようです。
周りと比べたときに尊敬の対象となりやすい点や、信頼を得やすい点が資格取得の大きなメリットに感じられるという声が多く見られました。
電気主任技術者の仕事は「監督する立場」になることが多い仕事であるため、「信頼してもらえる」というのはかなり大きなメリットと言えるかもしれませんね。
また、資格は自身のスキルを客観的に証明してくれるものです。
そんな資格を転職に活かそうと考えている方もいらっしゃるようでした。
06|上位資格や他の資格を目指すか
アンケートに答えてくださった2種所持者26名のうち、「これから1種取得も目指す!」という方は13人でした。
ちょうど半数の方が、電験の更なる高みを目指されているようです!
そのほか、電験以外で目指している資格を以下にまとめました。
【取得を目指している資格】
応用情報技術者
電気工事士
機能技能保全士
技術士
エネルギー管理士
ITパスポート
1級電気施工管理技士
第一級陸上特殊無線技士

電気主任技術者の資格とあわせて活用していけそうな資格が多く見られました。
それにしても、すでに難関である電験を合格した方々が、次の資格も検討しているという向上心の高さに脱帽ですね…!
1回の受験で合格できるとは限らない電験。
それを突破してもなお、上位資格やほかの資格の取得を目指したいと考えている方が多くいらっしゃいました。
2種・1種を取得された多くの方が、「知識を身に付けることの楽しさ」を感じられているようにも思えます。
07|電験についての想いや叫び
最後に、電験を乗り越えた方々から、電験についての想いや叫びを聞いてみました。
皆さんが電験に対してどのように思っているのか…、電験を目指した同志・先輩方の声をぜひチェックしてみてくださいね。
難易度が高かったので合格できた喜びもひとしおです
求められる数学力が高すぎ!
もっと受験回数を増やしてほしいです。
次こそは1種に合格するぞー!
時間足りない!
見たこと無い問題ある!
ムズすぎー!!!!!!!
なんとかなりました!
電験二種を有効活用して転職するとなると、どの職種がおすすめか。また、年収が高い職種はなにか。
合格者一覧にあります
と表示されたときの達成感は素晴らしいです。
今回の合格を機に、電験ドリームを掴みたいです!
難しいが、やるだけやれば最終的には努力が報われる試験。
難しいけど、努力が報われる良い資格だと思います。ただ合否発表まで2ヶ月半は長すぎ笑
1種も目指す予定ですが、まずは実務経験をしっかりと身につけたいと思います!
点数開示してほしい
今後も難しいと言われる試験でいてほしい
社会人になって仕事を始めると電験のように幅広い知識が要求される訳では無いので、世の中の仕事の常識に合わせた試験とか考えて欲しいですね。
よっしゃ!
周りに電験持ちがいないと、何もわからない。
勉強に悩んでいる人を助けたい
合格を目的とするか、その先にあるものを求めるか、人それぞれでしょうけれど、許される環境にいるのであれば悩むより合格目指してひたすら前に進むべき。合格してからでないと景色は見えない。
一回で合格した人と比較しないでください。何回も挑戦し続けて合格された方は大勢いらっしゃいます。
決して諦めないでください。
自分のペースでいいので継続していけば絶対合格できます。
勉強癖がつけば色んな意味で強いです!
難関資格だからこそ、合格して得られた喜び・達成感はひとしおだという声が多く見られました。
特に、つい先日(1月末ごろ)に合格したという方は、ほんとうに大きな喜びでいっぱいなのだと思います!
また、今まさに受験に向かっている方に対するエールや、勉強に悩んでいる人をサポートしたいというような温かい声もありました。
そこまで広くない業界だからこそ、合格者と受験者が協力して知識・スキル向上を目指していく関係性が培われていくと素敵ですよね!
08|キャリアプランのご参考に!
今回は、難関資格である電験2種・1種を取得された方から、貴重な声を頂きました。
すでに難関資格を突破しているにもかかわらず、電験1種や他分野の資格など、更なるステップアップを検討していることが印象的でした。
一度、電験に本気で取り組んで合格した成功体験があるからこそ、その先にあるレベルアップを常に意識できるのかもしれませんね!
しかし、上級資格を活かせる人(仕事)は、かなり限られているようにも見えました。
だからこそ、仕事で直接的に資格を活かせるとは限らない状況でも、自身のスキルアップや知識の獲得のために試験に挑まれている回答者の皆さんの努力が感じ取れる結果となりました。
これから電験2種・1種の挑戦しようと考えている方は、ぜひ今回のアンケートを将来の参考にしてみてくださいね。
ありがたいことに多くの皆さまから回答いただいているアンケートですが、前回は「電験と実務の関係」について多くの電験取得者の皆さまから回答いただいております。
「電験取得者は電験を活かした仕事に就いているのか?」
「電気保安業務に興味がある人は多いのか?」
「ほかの電験取得者は業界や仕事についてどう思っているのか?」
などなど、電気主任技術者業界の生の声が気になる方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!

電験を取得している方たちは、実際に電気主任技術者になっているのか!?
電験と実務の関係が分かるアンケート結果&業界に対する生の声!
実務と電験転職のお知らせ
カフェジカでは、実務知識の向上を目指した活動を現地でもネット上でも!行っております!
実務に興味のある方はカフェジカへ!
▼カフェジカって何!?詳しく紹介!▼
カフェジカの歩き方
▼実務イベント予約や無料特典も▼
カフェジカLINE公式
そして
「電気主任技術者業界に入りたい!」
「電気主任技術者経験を活かして転職したい!」
という電験転職に興味ある方はミズノワへ!
▼転職相談をしてみたい方は▼
電験を活用した転職のご相談
▼求人案内をチェックしたい方は▼
電験3種求人・電験2種求人
【著者情報】

電気主任技術者メディア編集部
電験や実務など、「電気主任技術者」にまつわる情報に特化したメディアコンテンツ制作集団。
電気主任技術者専門の転職エージェント株式会社ミズノワが運営する「電気通信ピカリ」内の記事を執筆・発信中。
転職エージェントとして、求人案内総掲載数240件以上、求職者様の総ご相談者数1,500名を超える実績を持つミズノワ監修のもと、分かりやすくて面白いメディア運営を進めております。