
カフェジカ実務講習のご案内
- 採用人事×電験
- 2025.05.28
「自社の電気主任技術者をどう育成していけばいいのか」
「電気主任技術者の実務に関して研修体制がなく、社員が不安に感じている」
「研修をアウトソーシングするべきか」
「自社の点検・測定方法が正しいのか実は誰も分かっていない」
電気主任技術者の人材育成でお困りの企業さまへ。
カフェジカ実務講習をご紹介させてください。
選任での電気主任技術者も、外部委託を業務とした外部委託従事者の方も、どちらの働き方でもお任せください!
**カフェジカとは**
カフェジカ(Cafe自家用電気)は、(株)ミズノワが運営する電気主任技術者のフリースペース。
毎週土曜日に電気主任技術者に向けたイベントを開催しており、電験を学びに来る方から電気の実務知識を学びに来る方も。
年間のイベント開催数は約50回以上、来店&オンラインでの講座受講者数年間1,700名以上と、ありがたいことに多くの電気主任技術者にご利用いただき、大きな反響を頂いております。
電気主任技術者の人材育成
電気主任技術者の仕事では、実務に関する理解・スキル・経験が求められます。
電気設備の保安業務は、操作や判断を誤れば大きな損失を招いてしまうことにもなり、電気主任技術者の実務の研修が疎かになってしまうと、社員は不安に感じ、退職を考えてしまう傾向が大きくあります。
実務講習を受けることで、法令や最新の技術動向に基づいた知識を実践的に習得でき、トラブル時の判断力や対応力を高めることができます。
定期的な学びや、疑問を持ちそれを解決し続けることが社員の成長と組織の発展、リスク軽減につながります。
カフェジカ実務講習の内容
教材は、講習全体を簡単に説明するオリジナル動画、実務未経験者を対象にとくに厳選したオンライン講習計10本ほどの動画。
(年次点検の継電器試験等の業務を中心に行われる方は『年次点検・操作編』のコンテンツもございます)
講座の最後には、振り返りとして、カフェジカ生講座(ZOOM)を開催いたします。
※ご来店が可能な企業様はお越しいただいても結構です。
講習受講期間中は、講座内の疑問以外にも実務に関してのご相談が可能です。
日々の業務で不安なことがありましたらご活用ください。
※週1回の動画視聴レポートに記載していただく形で、ご相談いただけます。
■ 動画の内容
・保護協調や整定についての原理
・電気主任技術者が知るべき関係法令各種について
・月次点検
・年次点検
・各機器の特性
・事故事例、安全講習
他、計10本ほどを想定
■ 期間
講習は土日祝を除く3カ月間で行います。
※途中の月から新しい受講者が参加することは可能ですが、カフェジカ/ZOOM講座は3カ月に1回の対応となります。
※カフェジカ生講座(ZOOM)は、受講される方が4名を下回る場合は、他の企業様との合同開催になる可能性もあります。
■ 受講方法
講座で用意するイーラーニング用ソフトで動画を視聴いただきます。
動画視聴後に、学習内容に基づいた簡単なテストと、動画で学んだ振り返りと動画と今の業務に関する質問を記入したレポートを提出。
質問には講師が丁寧に回答いたしますので、回答をもらった後はご自身の知識・スキルの定着にぜひ役立ててください。

受講者一人一人に対して期間限定のIDとパスワードをご用意させて頂き、メールにて送付いたします。
そのイーラーニング用のページ内から動画ページに飛び、ご視聴ください。
■ 費用
1人 10万円(税抜き)
担当講師
今回のカフェジカ実務講習を担当するのは、目から鱗の分かりやすさに定評があるあきら博士。
毎週、電気主任技術者の実務を学びに来られる方々へ電気保安講習を行っており、誰よりも技術者の「分からない」に寄り添えるエキスパートです。
講習の中では、点検や試験について「その作業がなぜ必要なのか?」「どういった法律に基づいているのか?」という基礎的な部分から分かりやすく丁寧に解説。
作業の根拠を理解し、実務に自信を持って取り組める技術者になれるよう、受講者の皆さまをサポートいたします。

あきら博士
カフェジカ行政書士代表兼カフェジカ講師を務める。
大手保安法人で30年ほど保安管理業務を経験してきた経歴の持ち主。
保安管理業務を長年経験してきた豊富な実務知識に加え、電気の安全を取り巻く法律(電気事業法)への理解も深く、「難しいことを易しく伝える」をモットーにカフェジカ講師として活躍中。
「楽しいことはみんなでやりたい」という想いで、参加者の疑問に寄り添いながら講師を務めるあきら博士。
毎週土曜のイベントでは、「本当に分かりやすかった!」という声を多数頂いております。
受講お申込み・ご相談
カフェジカ実務講習では、電気や電気保安にまつわる法律のエキスパートが、丁寧に分かりやすく実務について解説いたします。
カフェジカ講習の分かりやすさは、毎週土曜日のイベントやアーカイブ動画、カフェジカちゃんねる(YouTubeチャンネル登録者数2万人突破)でもご好評の声を数多くいただいております。
「自社での実務の研修・教育体制がなく、どう育成していけばいいか分からない」
「自社でやっている実務の方法が正しいかどうか不安」
など、電気主任技術者の人材育成でお困りの際は、ぜひミズノワのカフェジカ実務講習をご利用ください。
受講者の声
企業研修として実際に実施させていただいたカフェジカ実務講習の感想をご紹介します。
■ ご依頼の経緯
今後、未経験採用を増やしていくことを検討しており、未経験でも安心して働ける環境を作っていくために活用したいと考えました。
現社員で経験がある方も多くいますが、必ずしも教えるのがうまい方ばかりではない、というのが、外部で実施している講習に興味を持った理由です。
新入社員に、「どのYouTubeを電気主任技術者の実務の参考にしているか?」というヒアリングを取ったところ、カフェジカちゃんねる(YouTube)を視聴しているとの声が1番だったので、企業研修を依頼しようと考えました。
■ 講座受講の目的
電気主任技術者の業務を詳しく知ってほしい
電気主任技術者の業務で不安に感じて欲しくない
年次点検からトラブルシューティングまでできる人材になってほしい
「この研修があるから応募したい」という応募のきっかけになればうれしい
■ 受講した電気主任技術者の声

電験三種の勉強をしていても現場に行ったらわからないことだらけでしたし、実務をやった後にまた講習を見ることでわかったことや、講習を受けて実務を行ったことでわかったこともあり、実務と講習を合わせることでより電気主任技術者としての仕事への理解が深まるのではないかと思いました。

どんな質問に対してもわかりやすく回答いただけたので理解が深まりました。

資格をとってから日数も経っており、ビルの管理では電気にあまり関わらない部署にいたので、すぐ実務に取り掛かることに不安があったのですが、このような機会を得られたことで改めて基礎から知識を身につける準備ができましたので、素直にありがたかったです。

主技として必要な知識の部分と太陽光発電と共通している内容についてはよかったと思います。
試験器を使った実演はとくによかったです。
受講したほとんどの方が、理解度が高まったと回答。
さらに、「これから選任されてどう動いていけばいいかが分かった」という声を多数いただきました。
受講前は「未経験で不安」「ブランクがあり不安」「試験での知識しかない」と、不安に感じられている方が多い中でしたが、多くの方が、自身の知識向上を実感してくださいました。
カフェジカ実務講習は、電気主任技術者の人材育成に課題を感じている企業に最適な講習内容となっております。
「自社の電気主任技術者をどう育成すべきか」とお悩みの担当者さまや、「研修体制がなく、教育に不安がある」といった企業にとくにおすすめです。
また、「点検や測定方法が正しいか不安」といった実務の喫緊の課題を抱える方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
実務の知識と技術を効率よく学び、現場で活躍できる電気主任技術者の育成をサポートします。
株式会社ミズノワは、企業の安定的な保安管理と人材育成を支援させていただきます!
カフェジカ実務講習の特徴
カフェジカ実務講習の特徴を3つ、ご紹介します。
特徴1 | 受講中は実務の悩みを相談可能
実務講習中(3か月間)は、現場で抱えている具体的な悩みや疑問を講師に相談可能!
講座の内容のみならず、現場での実際の問題を講師に相談できるため、自身の業務ですぐに知識を活かすことができます。
実践的な学びを深めるための貴重な機会です。
特徴2 |毎週講座後のレポート提出で学んだことを定着させやすい
動画視聴後には毎週レポート提出を行っていただきます。
学んだ内容を振り返りながら整理できるため、知識の定着や実務での活用に繋がります。
定期的な振り返り作業が学びを深め、電気主任技術者としての確実なスキルアップを実現します。
特徴3 | リモート完結!全国どこからでも受講可能
講座(動画視聴)は完全リモート。
そのため、カフェジカ(大阪)に来店が難しい遠方の企業様でも、リモートのみで講習を完結可能。
また、仕事の合間や仕事終わりに、会社で自宅で...、時間や場所に縛られず自分のスケジュールに合わせて学習が進められます。
※講座最後のカフェジカ生講座のみ、来店またはzoom(リアルタイム)で行います。
よくある質問
Q:受講にあたって、なにか制限などはありますか?
申し込みをご希望の際は、以下から必要事項を記入の上お問い合わせください。
Q:参加人数は?
最小1人~最大何名でも受講いただけます。
講習最後のカフェジカ生講座(ZOOM)についてのみ、受講者が4名を下回る場合は他の企業様との合同開催になる可能性もあります。
Q:学習内容を教えて欲しい
<動画の内容>
・保護協調や整定についての原理
・電気主任技術者が知るべき関係法令各種について
・月次点検
・年次点検
・各機器の特性
・事故事例、安全講習
以上の内容を予定しております。
教材となる動画の雰囲気をもう少し詳しく知りたい、という方は、サンプルでの講習動画をご視聴いただくことも可能ですので、気軽にご相談くださいませ。
あらかじめ、YouTubeで既に無料公開している動画も参考にお知らせさせていただきます。
(カフェジカ:あきら博士)
現場で活躍できる電気主任技術者を育てるためには、実務講習の導入がおすすめ
電気主任技術者が現場で活躍するためには、正しい知識や実践的なスキルが求められます。
しかし現場では、「これまでこうしてきたから」という習慣に基づいて作業が進められがちで、なぜその作業が必要なのかといった根本的な理解が置き去りにされることも多々あります。
そのため、実務の本質を見失ってしまうリスクも否めません。
実務講習を導入することで、技術者のスキルアップだけでなく、企業全体の対応力や信頼性を向上させる鍵となります。
電気主任技術者は電気の安全を守る作業を監督する立場であり、信頼性と確かな知識が必要不可欠ですから。
実務講習は、電験の勉強だけでは分からない実務の基本的な考え方や知識、技術者が直面する現場の問題に即した内容で進行されるため、受講後すぐに業務に活かせる知識を得ることができます。
加えて、集団で学べる場があることで、技術者のモチベーションや職務への自信を高めることができ、長期的な人材育成にも繋がります。
電気主任技術者が自信と誇りを持って業務に取り組める環境を作るため、長期的な人材育成のために、ぜひミズノワのカフェジカ実務講習をご利用ください。
【著者情報】

電気主任技術者メディア編集部
電験や実務など、「電気主任技術者」にまつわる情報に特化したメディアコンテンツ制作集団。
電気主任技術者専門の転職エージェント株式会社ミズノワが運営する「電気通信ピカリ」内の記事を執筆・発信中。
転職エージェントとして、求人案内総掲載数240件以上、求職者様の総ご相談者数1,500名を超える実績を持つミズノワ監修のもと、分かりやすくて面白いメディア運営を進めております。