電験を取得している方たちは、実際に電気主任技術者になっているのか!?電験と実務の関係が分かるアンケート結果&業界に対する生の声!
- カフェジカ日記
- 2025.01.11
電気主任技術者業界にいる、もしくは興味ある方たちは、実際に電験を活かして働いているのでしょうか…!?
カフェジカLINE公式に登録している3000名以上の中で有志の方に、アンケートを書いて頂きました!
そこで分かるのは…
・年齢
・取得電験
・今現在、電験を活かした仕事をしているのか
・将来外部委託の電気保安業務に興味があるか
などとともに『電気主任技術者業界への期待や不満などの叫び』も聞いています!
皆さんの統計と本音をご覧ください!
アンケート回答者の統計
総勢402名の方が回答頂けました!
年齢
50代が最も多いのは、定年後を見据えた方が多いためなんでしょうか…?
取得電験
1種取得者が400名の中で16名以上もいるんですね!
今現在、電験を活かした仕事をしていますか?
約60%が電験を活用した職に就いているんですね。
意外に多いイメージです!
将来外部委託の電気保安業務に興味がありますか?
96%が外部委託の仕事に興味があるようです!
もうほとんどですね…!
電気主任技術者業界への期待や不満などの叫び
次に皆さんからの声を掲載していきます!
ただ、
・順不同となり
・だいたいとはなりますがジャンルに分けて掲載
・本名かもしれない方は「匿名」など分からないように変更
・アンケート内容も特定できる情報に関しては変更
しておりますことご了承ください!
将来○○になりたい
2025.4月より選任電気主任技術者としてスタートしますので、今は期待しかありません!定年まで実務を積み、電気保安管理を目指しています。
実は転職前に、電気設備保守点検の実務が10年あり、停電作業、保護継電器試験(27.64.67.51)絶縁抵抗測定、制御回路試験の実務をこなしてきました。この経験をいかして実務をこなした10年後に電気保安管理の仕事につきたいと思っています!
Yun_Mas
40代 3種
特別高圧、高圧は、人間が生活する上でなくてはならない必須のものです。その分野の維持・管理をしている主任技術者の方々はいなくてはならない存在ですし、自分もその仕事に非常に興味があります。今は、別の仕事をしており、資格を活かすことができていませんが、いつか将来的には、そういう分野でお世話になれたらとも思ってます。
hero115
3種
管理技術者に気になってます
wbfe
3種 3種選任
特になし。
電験3種を取るのに時間がかかった方なので、いつか何処かの現場で主任技術者を経験してみたいです。
やまやま
3種
未経験の給料が低すぎる
歳とってからでも独立を目指したい
けん
40代 3種
体質が古く人間関係もよくない
二種合格して選任で生きたい
ジョウジ
60代 3種 3種選任
今全くの別業種で働いています。
30代未経験なので電験の世界に飛び込む勇気が今はありません。
せっかく勉強して取得したのでいつか思いきって飛び込んでみたいです。
りんそら
30代 3種
私は、将来「電気主任技術者業界」へ転職します。私が、転職するまでは、皆さんの力で、業界をあたっためて、待っていて下さい。宜しく、お願いします。
たか
50代
私の場合、外部委託での独立しか考えてないのですが。
人手不足と法令遵守の流れで仕事が増えるのは期待してます。
顧問弁護士、顧問会計士に並ぶ、顧問技術者になりたいです。
ただ、世間的に電験三種の知名度が低いのは不満です。(電気工事会社にいたとき取得するも、取締役から「なんですか、その資格は?と言われた」)
よーすけ
30代 3種 保安業務従事者の補助
他の方へ向けてのメッセージ
前職を定年退職し60歳からの選任です。
30歳代に取得した2種がこのタイミングで活きるとは、予想だにしていませんでした。出会いとタイミングでしたね。
会社でそれなりの歳や立場になると、取得がプレッシャーでしかなくなる場合もあるので、自己啓発だと言える若いうちに取得して欲しいと思います。
資格を活かせるチャンスは、まさに神のみぞ知る、若い人たちには、いつか降ってくるチャンスをものにすべく、焦らす地道に頑張って貰いたいです。
OWV
2種 2種選任
試験屋面白いぞ
管理技術者で小さい物件やるより
特高物件の年次点検をやろう
ヨシ・クワン
40代 3種 試験点検屋【年次点検専門の会社勤務】
目立たない地道な仕事ですが、これからもがんばっていきましょう
カズ
50代 2種 3種選任
電気主任技術者業界に栄光あれ!
bald
30代 2種 保安業務従事者
地方は主任技術者が足りていないので、都会から流れてきて下さい!
344
40代 3種 3種選任
地方での需要は思っている以上に有りません。
テツ
50代 2種 3種選任
ゴミみたいな稼ぎの零細企業に勤めている方へ、
かつての私がそうでしたが、
電験を持っていれば、それなりに規模の会社に、悪くない待遇で拾ってもらえます。
取得までの道のりは大変でしょうが、得られる成果は大きいので、勉強に励んでください。
うぶし
30代 3種 半導体工場の生産技術課
自家用電気工作物をお持ちの所有者さん!
電気主任技術者は名義貸しでは御座いません!
あなたの財産なのでキチンと管理しましょう!
たけ
40代 3種 3種選任
皆さん お願いです
接地をつけた場所はきちんと覚えていてください!
業者任せじゃなくて、外れていることを必ず見て作業終了してください
痛い目みますよ!人身とか瞬低とかお金とかお金とかお金とか…
秋月
20代以下 3種 保安業務従事者
目の前の人手不足に対しハードル下げ過ぎ。一気に参入者が増え10年後は買い手市場。既に値崩れも始まっている。自動点検も始まり、人手はあまり出す。行政改革でなくなるリスクの高い業界です。国は雇用の確保してくれません。未来ある若い人に薦めてはいけない業界です。
ナック
60代 3種 3種選任
昨年二種を取りました。
結論として、今とても役に立っています!
今は電気工事会社に勤めてます。
専任や、外部委託は関わってませんが、資格を取得したことで、周りから一目置かれます。資格手当は殆ど出ませんでしたが、努力が評価されて昇進すれば、講習代や参考書代は元が取れると思います。
客先の工場などの主任技術者から相談を受け、停電計画を考えたり、実際に構内のインピーダンスマップを作ったり、高調波流出量を算出しフィルターの有無を検討したりして、仕事にやり甲斐を感じています。
経験でなく試験で取得した為、機器の操作や、電力との申請手続は大変だと思いますので、直ちに転職するつもりはありませんが、転職するならなるべく早くしたほうが順応し易くていいと感じます。
最後に、業界の今後として。
2点あります。
一つ目はいいと思う事。これまでは、試験が実務とかけ離れた問題が多い上に難しく、面接での合格数も少ない為、資格保持者の新陳代謝が乏しく権威を振りかざすタイプの主任技術者が目立ってました。しかし最近は少し試験が易化し合格者が増えました。保持者が増えた事で、技術者同士の切磋琢磨が進めば業界は明るいと思います。
二つ目は、良くない事。
主任技術者がいくら良い計画を立てても、予算が無ければ何も実行されません。人材も補充されず機械設備のメンテも兼務し、屋外特高設備の草むしりまで自分でされている主任技術者を何人も知っております。
事故による過失は、主任技術者と併せて雇い主にもこれまで以上に重い罰則が出来れば、経営者も少しくらいは電気設備に興味をもって設備更新が進み、この業界も明るくなるのかなと思います。
やっさん
40代 2種 電気工事会社
産業保安は国の重要施策の一つで、電気保安はそこに含まれています。電気主任技術者という国家資格は、国が本来直接実施すべき電気保安の監督業務を、国が託すに相応しいと国が判定した者に託す性質のものです。(電気工事士という資格もそれに似た性質がありますが、あくまでも「技能資格」であり、任せる範囲は第一種電気工事士でも500kW未満の設備の工事に留まります。500kW以上は電気主任技術者が電気技術的責任を全面的に負わなければなりません。電気工事士は各都道府県の知事が免状を交付しますから、免状交付請求時に住民票またはマイナンバーの写しの提出だけで済みます。でも、電気主任技術者免状の場合、免状交付申請時に「戸籍抄本」または「本籍地が記載された住民票の写し」の提出が求められます。また、電気工事士の業務は「請負」でなされることがほとんどですが、電気保安業務を託された電気主任技術者の業務は「請負」でなく、民法上「委任」でなされるものとなっています。法律上の義務的行為の代行ですから、「委任」となります。これらの点から見ても電気主任技術者という資格の重さが分かると思います。)
2021年、発電用太陽電池設備の技術基準が制定され、太陽光発電設備の架台・地盤など、建築物に必要な技術的知見が電気保安行政に具体的に組み込まれました。国土交通省所轄の構造設計一級建築士並みの知見が電気主任技術者に求められるようになったのです。これは、太陽光発電設備(建築物に付随しないもの)が工作物であり建築物ではない、という法令上の区分から来ています。
以来、太陽光発電設備に関わる電気主任技術者は構造設計一級建築士との連携が欠かせなくなりました。そもそも両分野は大きく異なる知見を要します。おそらく、電気主任技術者免状を有しながら構造設計一級建築士を有する者はめったに現れないでしょう(よほどの天才でないかぎり)。構造設計一級建築士の資格の有無に関係なく、電気主任技術者は電気だけの世界に閉じこもっておられなくなったということを重要視せねばなりません。国が電気主任技術者に託している法律行為が案外、広いことが明らかになったからです。
以上のことからこの資格の重さを電気主任技術者自身が改めて再認識すべき段階に来たと私は考えています。
ELECTRIC-DADDY
50代 3種 電気管理技術者
勉強がめちゃめちゃ苦手な私ですが、約20年前電験認定校に通っている事を会社の人に言っただけで、めちゃくちゃ妬まれて人間性までも否定された経験がありました。それからは心機一転試験で3種を取りました。当時はその一言で本当に苦しみ人間不信にもなりましたが、今はその方のおかげで試験合格できたのを感謝しています。
電気屋の世界は、認定組の人でも試験組の人だろうが、現場を事故なく安全に己が勉強してきた技術を通じて社会に貢献できる人がその道のプロだと思っております。わたしは差別はしませんが、どこの世界でも中には妬み怨みで人間性まで否定するような方々も必ずいるという事です。
話がズレてしまいましたが、この業界を盛り上げて下さい!!
のぶ
40代 3種
困っていること・悩んでいること
ビルメンの電気主任技術者専任やってますけど、もう少し電気の専門的な仕事したい!
けど保安法人みたいなバリバリな現場についていけるか自信もないという葛藤があります。
まこつ
30代 3種 3種選任
お客さまのニーズが掴みにくい。オーナーさまと相性にも気を使う。所属協会以外にも、他の保安協会にも所属してみたいと考え中。業界ではNG行為かな?
猫歩き
70代 2種 電気管理技術者
体系的に知見を積む機会を見つけにくい。
他の仕事もさせられてそっちがかなり多忙で電気主任技術者の仕事に取り組みにくい。
まっす
40代 2種 2種選任
なかなか電気だけという訳にはいきませんね。私の勤務先は水道施設なのでポンプ設備のメンテの方が多く、それ以上に草取りに手間がかかる(水道施設なので除草剤が使えない)といった苦労もあります。
生涯現役の人もいる一方、収入があると年金が減らされるので引退してしまう人もいて、どうするのが良いか考えています。
匿名
60代 2種 2種選任
年末に電気管理技術者になったばかりで5件(進行中含)しか契約していません。年1回試験で合格して5年の実務積んで現職になったけど、最近は年2回の実務短縮で電気管理技術者が続々と出てきて不公平感と焦りを感じる。
でんけんなごや
60代 3種 電気管理技術者
所属した支部会の会員数が多くなかなか新規契約が回ってこない。
未だ継電器試験機が届かない
60代 3種 電気管理技術者
自力で三種取得して、今いる会社では「すごい」と言われても、経験値ゼロだと転職が難しくて…上位資格の二種に挑戦するか悩み中
きよっぺ
30代 3種
選任(専任)されているものの、ろくに道具も揃っておらず、年次点検は業者に任せきりで、必要年数が過ぎても何の知識も身に付かないで終わりそうで怖いです。
balsamicose
50代 2種 2種選任
電気がわからない
こういち
30代 3種 3種選任の下
二種資格の取得に努めていますが、なかなか思う様に悩んでいます。過去問を何度も繰り返しすべきでしょうか・・・。
TNK
50代 3種 電気管理技術者
電気保安法人に日本語がカタコトの外国人が多数採用されて現場は困っています。日本語通じないし、やばいです。周りの超絶フォローで現場が回っていますが、マニュアルがしっかりしてるから誰でも保安管理業務ができると思ってる本部はニッコリで、外国人を増やす方針らしいです。助けてください。
ヒロポン
30代 3種 保安業務従事者
会社がブラック
上司が昭和
さだ
30代 3種 2種選任の下
電験の知識を実務に結びつけるのがとても大変です。電力会社から需要家までの電気の流れ、絶縁耐力試験や継電器試験のノウハウ、高圧受電設備の目視点検清掃のノウハウ(複数メーカーの遮断器開閉器の開閉方法、遮断機を床に降ろしての点検方法なども)、低圧メガ高圧メガの測定方法と測定場所の解説、胴綱とフルハーネスを使用した昇柱方法とPASの操作点検とPASについているDGRの試験方法、など他にもありますが、「年次点検を回っていく上で必須の知識」というカテゴリーの講習や解説動画の作成販売、また簡易解説動画公開再生リスト作成などがあったら年次点検について詳しく知りたい方(私など)が救われると思いました。
ふみ
3種 試験点検屋【年次点検専門の会社勤務】
個人の思い、感想
主任技術者に選任され、年次点検の監督をしています。周りからも一目置かれるだけでなく、重要な業務であること、学ぶことも多いので、やりがいと使命感を感じています。
現在、二種を目指して勉強しています。
ここに書くことではないのですが、退職後、保安点検する側になった場合、体力的にどこまでできるのかを見極めたいので、処遇や勤務体系など教えていただけると幸いです。
蒸しパン
50代 3種 3種選任
自分は公務員でどちらかといえば委託をする側なのですが、委託をする側の人が任せっぱなしになっていたり、委託側が誰も判断できないといった事態が多くあると感じています。今後需要があるとは思えないですが、委託者側と受託者側が、正しく判断できるように、持っている知識を活かしながら仕事をしていきたい一方、田舎の方では技術者不足も否めないので、今後の動向が気になるところです
おしょー
40代 3種
自分と合わない人間(管理会社、先輩、上司)に理不尽に怒られたり、会社の変な規則やルールに振り回されてストレスたまる度にと、ぜってー独立してやる、あばよ!!!ってなるけど
1人で月次とかしてると、仕事らくちんで心が落ち着いて満足しちゃう…
ヒロカズ
30代 3種 保安業務従事者
選任して病院常駐の電気主任もオツなものだが、いかんせん他の電気主任技術者との交流、会社からの技術支援が少なくて会社に不満。でも、社内で電気主任技術者会議が発足し、世の中捨てたものではないとも思う今日この頃。
todo
40代 2種 3種選任
高圧受電の町工場なのですが、電気保安やりながら製造の仕事もする感じです
matukix
50代 3種 3種選任
健康第一、安全第一、長生きであればいつまでもできる??
ジョウジ
60代 2種 2種選任
責任ある立場で非常にやりがいを感じれる業界。電気のスペシャリストとして頑張ります。
ただ責任の割に対価が少ないような…
おーとも
20代以下 2種 2種選任
合格してから転職が多い
会社から見て扱いかねているのかも?
同僚や部下からは非常に尊敬されてますが
I-kw
70代 2種 無職
ゼネコンに外部委託されると地獄をみます。またITの活用に弱い部分があります。
たくや
30代 2種
新設される保安管理業務訓練の費用があまりにもお高いのでビックリしました!
capanky
50代 3種
電気の需要が大きくなる一方、電力量が増えてしまい、地球環境にとっては悪い方向にある。解決策はないのか。
日本では、電力需要が増える分、人、モノ、金で解決しようと、している。
Taka
60代 2種 2種選任の下
長く働く事が出来るよう自分自身を磨きたいです
カズ
50代 2種 3種選任
提案
仮想現実(VR)やIoT技術を用いて、電気主任技術者が日常的に行う業務(点検、故障対応、計測など)をリアルな環境でシミュレーションできるトレーニングシステムを構築するのは面白いのではと思います。
高電圧設備の点検、トラブルシューティングをリアルに再現、初心者が失敗しても危険がない環境で実践的なスキルを身に付けるなど
potato LL
3種
質問
文系事務職ですが、2種に一昨年受かりました。定年後に異業種でご活躍されている方はおいでますか?
デバラ
50代 2種
未経験ですか転職可能か?
キリン
50代
初めまして。いつも有益な情報ありがとうございます。今はビル設備管理をしております。電験三種取得に向けて勉強中です。来年には取得出来そうな感じです。電験三種取得して、実務経験を積み独立したいと思っていますが、今更遅すぎるでしょうか??また私みたいな考えを持っている人はいるでしょうか??
サエバASKA
50代 試験点検屋【年次点検専門の会社勤務】
小規模私鉄は外部委託できるの?
とか、経産でなく国交省管轄の設備は外部委託できるのかな?
トロ
60代 3種 試験点検屋【年次点検専門の会社勤務】
業界・仕事への不満
責任、業務範囲に対しての専門外の人の理解が不足している。
ビリビリ
30代 2種 2種選任
試験と現場の隔たりを感じます。
タカシ
50代 3種 3種選任
ビルメン時代、1月に免状が来て即2月に異動、実務経験無し、引継ぎ無しで選任されたのはきつかった!
1年で公務員に転職しました。。
がんも
60代 2種
保安業務従事者の繁忙感が年々増している。コンビニ程度の大きさは自社で点検・保守してほしい。停電前にやることが多すぎる。バイクの車検(400cc未満)の様に小規模ならば所有者に全部お任せしたい。
M.I
30代 3種 保安業務従事者
少し大きな駅デパート等の年次点検は、作業時間が長く10時間を超えることもザラです。とても体力的にきついです。
くろさん
50代 3種 保安業務従事者
一人前に稼ぐまで時間が掛ります。
たかたか
3種 保安業務従事者
某保安法人に従事しています。
保安法人のため、多い人は一人で80件70ポイントを超す案件を抱えています。
件数の少ない人に分け与えようとしませんね。
某電気保安の強欲主義がなくなればこの業界がもっ盛り上がると思います。(この業界に嫌気がさす人間が減る)
コニー
40代 3種 保安業務従事者
据え置き型の非常用発電機(内燃機関、主にディーゼル)でも10kW以上は自家用電気工作物になることに疑問です。
普段も非常時も系統と連系しないので、電気主任技術者による保安管理までは不要で設置者責任での保守メンテで十分だと思うのてすが、、、
ゴッチ
40代 2種 保安業務従事者
実務経験が大切なのはもちろん理解しているが、その期間の給与が安く設定されている気がする。そもそも狭き門で、なかなか資格を活かせないです。
なぎぱぱ
40代 3種
将来への不安
経験、知識、能力不足の状態での選任には不安しかないです…
トキ
30代 3種 3種選任
まだまだ経験不足、知識不足で現場も主義が自分だけのため、どこに聞けばいいのか分からない
かめさん
3種 3種選任
人手不足解消のための実務経験緩和や、資格試験の簡素化による知識不足の電気管理技術者の増加の懸念あり
ヒラキ
30代 3種 電気管理技術者
資格取得後に実務学ぶところ少な過ぎ問題。カフェジカ様の今後の活躍に大いに期待!
frg
40代 3種
技術者育成に期待。成長して自信を持って仕事をしたい。安全、コストバランス(維持コスト、新設設計など)ハ-ドルが高い。
かみぞん
50代 2種 3種選任
電験三種が年2回実施されるようになり、資格保有者が増えるのは非常に喜ばしいことです。しかし、その一方で、現場の知識を持たない人が増えるのではないかと不安も感じています。
マッサー
20代以下 3種 3種選任
選任されていますが、何もなければ(トラブル)知識も技術も向上しないし、社内で聞ける人がいません(レベルが高くないようです)ミズノワ(カフェジカ)有って良かったです!
やっさん
60代 3種 3種選任
何が正解か分からない事が多い!
teruteru
40代 2種 保安業務従事者
将来、外部委託の主任技術者になりたいが、なってもしばらく無収入になる可能性があり金銭面で不安がある。今はひたすら貯蓄に励んで、実務経験が積めるその時を待っている。
トチオ
40代 3種 保安業務従事者
外部委託になると、定年まで事務職にいて年金を満額(200万以上)もらっていないと収入が厳しいでしょうね
JKAS
70代 3種 電気管理技術者
電験3種試験合格のほぼペーパードライバーでビル設備管理しています。
電験持ちでも専任を嫌がる先輩方がいて、定年再雇用で専任の先輩に、将来の専任を前提として学んでいます。不安です。
ミズノワ様の動画を見て勉強始めています。
ひひひ
50代 3種 3種選任の下
選任の仕事を1年やったけど、実力がつかず不安だった。その後の補助員の仕事は勉強になってありがたいけど、収入にならない。
生活がかかっている人はなかなかつけない仕事のような気がする。
みーちゃん
60代 3種 電気管理技術者の補助
今現在、実務経験を積んだ電気主任技術者が足りないからといって、簡単に試験回数を増やしたり、講習を受ければ必要な実務経験年数を減らずことが出来るようにするのも、なんだかなぁとは思います。将来的には増えすぎてあぶれる人はきっと出てくるのでしょう。
ガクエイ
40代 2種 2種選任
電源構成の再エネ比率を増加することにより主任技術者不足が進行する結果、なし崩し的に主任技術者制度自体を廃止するような流れになることが怖い。
もり
2種 3種選任
いつもお世話になっております。
不満とまではいかないのですが、外部委託の保安業務従事者として働いていて人手不足を感じております。
また、実務経験の必要年数が短縮となり、今後保安業務従事者になる人は以前よりも保安管理業務に不安を抱えやすいと懸念しております。
星哉
20代以下 3種 保安業務従事者
電気主任技術者を派遣する事業所なのに、経営側の電気主任技術者制度や法令に対する知識が乏しすぎです。頼る先がないのか、調べ方がわからないのか、出たとこ勝負なのか、不安です。
しい
30代 3種 3種選任
業界未経験、実務経験無しでありながら電験3種を習得した場合
雇用における需要はあるのか
スーパーサブ
50代
未経験で転職可能か
キリン
50代
住んでいるところが田舎なので、管理技術者の需要が無くて困ってます。
テツ
50代 2種 3種選任
作業環境が改善されない。低賃金などの不安
しば
40代 3種
人手不足で、統括電気主任技術者で6カ所までみれるように緩和されたりで、補ってきているのがきになります。また、第三種電気主任技術者試験が年2回になってから、過去問を沢山出題されるようになり、価値が低くなるのではないか、技術力の継承が希薄になるのでは、と危惧しています。
匿名
50代 3種
知っている管理技術者さん達はご年配の方が多い事と、某協会にお聞きしてもすべて新規に外部委託を受けてもらえる訳では無い現状から電気管理者の人材不足はすごく感じます。かと言ってミズノワさんのように閉鎖された業界を変えようと頑張っている所が近くにあるわけではなく(知らないだけかもしれませんが)
果たして次の世代の人材が育っていて、現在の自家用電気工作物を管理できる人材が将来も安定して確保出来るのか疑問であり、不安に思います。
まつ@プラント保全
50代 3種
電気設備のトラブルは10年、20年に一度しか遭遇しないようなものも多いように思います。しかし管理技術者や保安業務従事者となるために必要な実務経験年数が短くなった面だけを強調している昨今の風潮には釈然としない感じが正直言ってあります。また収入だけを目当てに就業することが技術者倫理に反する行為を平然と行うきっかけになっているように見えることが少なくありません。電気主任技術者の地位が士業など他の業務独占資格よりも低く扱われることが多いのもこの辺りの認識に隔たりがあるためのように思っています。
hiro-i
60代 1種 電気管理技術者
電気主任技術者はいなくてもすぐには問題が起こらない職種でもあり、AIに仕事がとられたりスマート保安が今後出てきたりすると食っていけなくなるのかも。
電気主任技術者という独占業務なので、法律が変わってしまうと路頭に迷う業界のため他の実務(電気工事など)を学んだほうがいいのかな?
にわっち
20代以下 2種 保安業務従事者
電気保安協会に保安管理を委託しているが、ただ点検するだけでなく、更新しないと危険な箇所や省エネ運転する提案もしていただけるとよいと思う。
年次点検では断路器を開放せず停電作業を開始しようとしていたので、保安協会を監督しないと危ないときがしばしばあるので信頼できなくなってきている。
やっち
30代 2種
電験を持っていても資格で仕事はしていない。
設備工事の設計や施設管理の際に電験の知識は使っている少数いる公務員の電気職の場合です。
ただ、最近、特命随意契約で電気保安業務を委託している、関東電気保安協会から、人手不足を理由に契約の継続に難色を示された。絶縁監視装置を設置可能な施設で全て導入することを条件に継続することになったが、今後人手不足は深刻化していくのかなと思うと不安である。
モリ
30代 3種
当方、今年55才となります…今年度ようやく3種取得となりました。今の会社を辞め未来を見つめて(先は短いですが笑)この業界に飛び込みたい気持ちがありますが色々な壁を想像してしまいます。はたしてペーパー3種で通用するのか…この歳で仕事を覚え、こなせるのか…ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
すぎもと
3種
現在、変電所で点検をさせて頂いております。保安管理の営業から、実務経験を積みたくて、転職して、早2年が経ち、残り1年で、3年になります。来年はRyの点検を覚えられるようにしたいと思っております。心配は今の仕事をしながら、主任技術者として、働きたいと考えております。
この浅い経験と年齢から、副業として、この先仕事はあるのでしょうか?
ケンジ
40代
おっさんが電験三種とったあとの身の振り方が、わかるといいなぁ
わかってるのは、日本テクノさんに助けを乞うことぐらいしかわかってないんす、、、
えぐび
3種
定年後再就職組です。資格が活かせる職場を齢六十で目指しています。再就職組にも優しい業界であって欲しいです。
小峠
3種
業界へのリクエスト
インフラを支える重要な業界と思います。より知名度や待遇?が高まるといいです。
KJ
50代 1種 2種選任
社内の問題かも知れませんが、若い人には電気主任技術者の業務が良く見えないようです。(選任者が楽しそうに仕事して無いからか?)仕事の内容、社会的重要性、収入面でも魅力的である事を広めていただくとありがたいです。
いんどめたしん
50代 2種 2種選任
試験の難しさと実務での扱われ方の乖離が大きいですね。
電気は末端まで届いて当たり前ですが、電気が止まると文句を言われる。
電気主任者がもっと陽の目を見れる日が来て欲しいです。
電気が無いとみんな生活がまともにできないはずなのに、ありがたく思われていないです。
私は、実務経験を積んでる最中ですが、定年を迎えたら管理技術者の道に進みたいです。
あきりん
40代 3種 3種選任
施設管理の仕事から、現在は外部委託の保安業務をさせていただいています。現在の方が電気の仕事に集中できとても楽しいです。この仕事で年収を上げたく求人をのぞくと、魅力的な求人は選任ばかりで残念です。家族もいて管理技術者になるリスクも取りにくく悩んでおりました。
また、近年若い社員が離れるのを恐れる法人が多いと聞きますが、社員一人一人が管理技術者を目指すくらいの意識を持たせた方が社内レベルも上がると思います。その中でサラリーマンのありがたみを知った社員が残ってくれるのかなと思います。そんな心の広い会社があればいいなと思います。
カッシー
20代以下 3種 保安業務従事者の補助
2025年は電気主任技術者業界全体の知名度向上と収入アップとなると良いなと思います。
電気カニ
30代 1種 2種選任の下特高受電工場のエンジニアリング
電気主任技術者の地位と認知度向上!
YADORIGI
30代 3種 3種選任
責任や技術に年収が伴っていないぞ?
事業決定してから電気の相談するな?
でも
電気のことで頼られると頑張れるぞ?
いのやん
50代 2種 3種選任
電気主任技術者は、大事な役割と大きな責任を担ってます。
一般論の話として、もっと電気主任技術者の社会的地位や収入を上げて欲しいものです。
オビワン
50代 1種 2種選任
人材不足と聞いていますが、年収が低いような気がします。
ひろ吉
50代 3種 その他 メーカーで品質保証
責任重い割には給料水準が低い気がする
ヒロぽん
3種 保安業務従事者
とかくこの業界は実務経験無しにとても冷たい。(実務経験積んで管技に独立されるのを懸念しているのかもしれないが…)国や自治体から育成する企業に対する補助金があればいいのではないか。電験三種取って、年収300万スタートというのは余りにも報われない。(実際こういう求人をエージェントから紹介されて噴飯した)ぜひ大手から呼びかけて欲しい。
数が少なくなる、という危機感だけで具体的な策に反映されてないですよねー。
シノ
40代 3種 保安業務従事者の補助
2種以上の電気主任技術者免状取得は、ハードルが高すぎる。しかし、その割には、待遇や給与が見合っていない。
ときには、経営判断をくつがえしてでも、社長に物申さないといけない立場である。社会的地位を認知されなければ、今後、成り手がいなくなるのは容易に想像できる。
以上、外部委託の業界が盛り上がり、給与待遇向上に期待します。
ヤマモト
40代 3種 化学工場の設備管理部門の電気長
3種試験昔のように難しくして欲しい
シンさん
3種 3種選任
運転免許みたいに中型、準中型のように、今の電験三種が改正前の三種と同じ扱いにしないでほしい
かしわもち
30代 3種
電気主任技術者はなんでも知っているみたいな体になっている。未経験者でも活躍できるような教育の場がきっちりと道筋があればいいと思う。
てらさん
40代 3種 3種選任の下
電気技術者教育機関が必要だと思います。
ひろくん
50代 3種
実務経験を積みやすい環境。給料面。教育環境。年齢。企業さん側の立場からしたら色々あるとはおもいますが、やる側は全部大事。
全部良くなることを祈ります。
いろしづく
3種 3種選任の下
ビルメンの選任では技術力がつかないと思う。
知識、技術力をつけるための学校(訓練場所)が欲しい。
もっちん017
40代 3種 3種選任
魅力的な業界なので、実務経験がなくても電気保安法人へ転職しやすくなってほしいです!
ひろ
20代以下 3種
電験合格をきっかけに、職業を選択する範囲が拡がると良いです
hideki.1972
50代 2種 電気管理技術者
継電器試験器(購入またはレンタル)もう少し安くなってほしい!それと継電器試験をもっと気軽に学べる場がほしいです!
ruka
40代 3種 2種選任の下
勉強会の頻度や練習場所訓練場所が増えてくれるといいなと思う
監理技術者になる二人の署名のもらい方
代表印が要らなくなることを希望
マロク
20代以下 3種 3種選任
電気管理技術者への独立支援の充実
つね
20代以下 3種 3種選任
もっと古い過去問(電験一種二種二次)の本、出版して欲しい!
フリマ高すぎぃぃぃぃ!!!
匿名
40代 3種 3種選任
今の物価、人件費の上昇の時勢、電気主任技術者の給料は上がっていないような感じですが、実際はどうでしょうか?
ひろ
50代 3種 3種選任
責任の重さに対する地位・報酬が釣り合っていないと思います。資格の知名度の低さも大きく関わっているように感じます。
ぎゅう
50代 3種 3種選任
電気主任技術者の給料が安すぎる!資格難易度と責任に対して給料が伴っていない!
かなパパ
30代 1種
電験は資格の取得の難しさや専任された後の責任の重さと、見返りがあまりにバランスが取れていない。
まさやん
40代 3種 3種選任
年数だけでなく、きちんと知識がつめる職場で仕事がしたい
おおはた
50代 3種 3種選任
二種も外部委託に活かせればもっと良い!
にゃんまげ
40代 2種 電気管理技術者
受発注の中で外部委託を含めた主任技術者業務は2次3次下請けのポジションが多いと感じている(委託するからダメではなく専門性や責任を軽く考える風潮は根絶すべき)。大手製造業の一部では自社のファシリティ部門社員が主任技術者選任されている事例もあり、そういった地位を向上させられる事例が増えてほしい。
おざは
40代 3種 外部に委託している
電気主任技術者を雇用している企業はもっと資格者を有意義に使ってください!
とにかく人手不足なので若い人がどんどん参入してくれることを期待します
野口
40代 2種 電気管理技術者
若い人がやってみたい仕事になると良いと思ってます。
電気主任技術者さん孤立してはダメよ?
きんきん
60代 1種 社内の電気主任技術者の取りまとめ
電験の試験を見ても、先輩方が多く、もう少し電気技術の夢を語っていかないといけないと思います。
自分も含めてです。
ohtsu
60代 3種
難関資格なのでプレゼンス向上に努めてほしい
わんゆ
40代 3種
世間にもっと認知して欲しい!
あと、電気工事も主技もひとつの会社でしたい!(保安について業者の方も知って欲しいし、主技も工事のことを知るべきだと思うからです。。。)
はたけ
20代以下 3種 保安業務従事者の補助
もう少し単価アップし魅力のある仕事であるべきだと思います。
あさはる
50代 3種 保安業務従事者
もっと1件あたりの金額を上げてほしい!
保安への理解を持ってほしい!
ぞえ
20代以下 3種 3種選任
もう少し業界のレベルを上げて欲しい。
最低でも電験3種レベルの技術を身につけて欲しい。認定3種、2種は廃止すべし。保安管理面から3種レベルの知識がない方は電気管理技術者にすべきではない。言い過ぎかな?
みのちゃん
60代 2種 電気管理技術者
要望です。
今後も工場や住宅などがより電化が進み、太陽光やその他の発電所が増えると思っています。それによって電気主任技術者の不足が、懸念されるので、3種の範囲を5万Vから引き上げてほしいです。希望は7~8万Vです。代読の程よろしくお願い致します。
ひろひろ
40代 3種 保安業務従事者
物価高が続いてているので、業界の賃金をもっと上げて欲しいです。
ほあんボーイ
30代 3種 保安業務従事者の補助
様々な求人を確認すると未だに賃金ベースが低い。特に最低ライン。物価上昇に見合っていないと思います。
カセ
40代 3種 1種専任の下で代務、また保安管理及び発電所運転、マネージメント
外部委託での電気保安管理へのハードルが高い。
政府は、外部委託電気保安管理の人出不足を解消しようと試験対策をしていますが、人だけ増えても肝心な保安管理の入口を狭めていては、いつまで経ったも解決できないと思う。
hide
60代 3種
自社保有メガソーラーの2種選任です。電気に関する工事・保安関係全て会社に任されています。当発電所の電気担当は私のみ。特高操作も1人です。代務者はいるのですが、他県なのでなかなか呼べず。補助員が欲しいです。
かわでん
30代 2種 2種選任
外部委託の保安業務従事者の需要に対して〇〇人不足するため、経産省が施策(電験の回数増加・易化・実務経験短縮)を実行していますが、何故増えないのか?その本質の見極めが甘いように思います。
私的には、実務経験については、経験年数など曖昧なものではなく、最低限の実務業務が行えるかを問う試験(できれば実技試験)で判断し、そのスキルUPが積めるよう「カフェジカさん」のような環境を提供していかなければいけないと強く思っています。
それと、特に若手は保安業界の給与底上げをしなければ、今後も資格は保有しているけど、この業界に踏み出せない方が増えるだけだと思います。
経産省ニは、短絡的な判断ではなく、もっと3現主義で総合的に判断して欲しいですね。
米満(yoneさん)
60代 3種 電気担当
今、電気主任技術者の高齢化と高圧受電設備の増加により電気主任技術者の人手不足が問題になっています。私は、第3種電気主任技術者を取得しておりますが、自社で主任技術者を選任せず、今だに外部委託しています。
自主保安が原則のはずですが、会社のトップにはそういう認識や意識はありません。
まず、電気主任技術者の人手不足の問題をクリアしたいのなら、社会が自主保安できる様な体制を整えるべきだと思います。会社内でいるのに
外部委託している現状はよく分かりません。
電験取得者がいるのなら、その取得者が活躍できる様に社会全体でサポートするべきと思います。
イナ
3種
・責任の割に給料がそこまで良くない。
・老害がやたら多い。
じゅんじゅん
3種 保安業務従事者
電気主任技術者の安全を守ってください
マグナ
50代 1種 保安業務従事者
技術者の横のつながりが、活発化すると良いと思います
チズ
50代 3種 3種選任の下
未経験にもチャンスを!
そらちゃん
50代
認知度が低い?
すえやま
50代 3種 3種選任
危険な割に給与が安い。
QNX
60代 3種 保安業務従事者
年収アップお願いします!
ジュンイチ0218
40代 2種 2種選任
点検費が安い
よっちゃんピー
50代 3種 保安業務従事者
年収上げていきたいですね?
たけ
2種 2種選任
副業でできたらいいのにな~
きじとらねこ
50代 3種
実務経験について
実務経験がいろんな形で積めるような環境整備に期待したいところです。
たか
50代 3種
実務経験を取得出来る環境があれば、離職前に準備出来る。そういう場所があれば良いと思う。
ぽん助
60代 3種
電験3種を取っても、実務経験がないと、転職ができません!なんか、損した気分だ!
イシ
50代 3種
未経験でも雇用してくれる企業、実務経験が積める機会を増やして欲しい!
匿名希望
20代以下
試験合格者が実務経験なしで転職しにくい為、従事者が足りてないと感じてます。ここを改善することが、今後の業界の発展に繋げられるのではと思います
ktnr
60代 3種 電気管理技術者
公務員ですが、電気主任技術者への理解がないのか、面談で資格を活かせる部署を希望したにもかかわらず、全く関係のない部署に異動となり実務経験が全く積めない。
ビア
2種
電気管理技術者への道において、監督部さまと、現状に乖離を感じます。
監督部さまが、簡単に電気管理技術者にさせたくない事は、基本的には、正しい方向かと思いますが、
併せて、設置者の業務経歴認定捺印の義務化など、平等性があった上で、
電気管理技術者としての的確性判断となる事を期待致します。
匿名
50代 3種 3種選任
電気管理技術者になりたくても会社が実務経験の印を押してくれないです、世の中が人手不足である以上 仕事が出来る人であればあるほど会社は手離したくないです(特に中小企業)。現状では定年まで待つしかない、実務経験証明方法の見直しをして欲しいです。
ふたつみっつ
40代 3種 3種選任の下
今年電験三種とりました!今は外部委託の申請をするため書類作成中です。以前ビル管で常駐で勤めていたので、実務経験は20年位で大丈夫だと思いますが、前の職場の社印だったり組織図作成だったりなかなか大変です。他にも色々なパターンで実務経験を取得した方たちがいると思うのですが、各パターンごとの申請の為のテンプレート的なのがあると嬉しいです。
わっきー
40代 3種 保安業務従事者の補助
事業主の証明書が1番のネックに感じます。
免状取得後、実務講習等で期間短縮だけでなく、受講をもって従事出来る様に制度が変われば良いと思います。
実際の実務経験証明書も作文で作った様なものですから。
何でも屋
50代 3種 3種選任の下
資格を取得して就職しようとしても、経験がないため職がない。
Ryo
3種 3種選任
意欲はあっても、実務経験をつめるところがなかなか無い所が不満である。
林さん
60代 3種
実務経験を積んだ電気主任技術者少ないくせに、せっかく試験合格しても、実務をさせてくれなかったら、意味ないじゃろおおおおお!!!
あーすっきり
えぐび
40代 3種 2025/4よりプラントの電気管理技術者
とにかく、会社に所属しながら会いた時間で実務経験を積めるような仕組みかあれば助かります。土日や休みの日を使いたいです。
ボブちゃん
50代 3種
実務経験が積める環境がたくさんほしい。柔軟な対応を期待しています。
ヤスユキ
50代 3種
電気管理技術者になるための経験の場が欲しい。
匿名
50代 3種 3種選任
外部委託の仕事をしたいのに、電気保安法人の応募資格が実務経験ある人というのは矛盾していると思う。もっと実務訓練が出来る場所があれば助かるのですが。
やま
50代 3種
実務経験が積める学校があってほしかった!
ごろり
30代 3種 3種選任
実務経験年数の短縮をして欲しい
boo0216
60代 3種
実務経験を簡単にとりたい
きりん
50代 3種
電気管理技術者になるための実務経験が積みにくい
匿名
50代 3種 3種選任
実務経験が積みにくい(工事経歴での申請は書類作成が大変)
ニンニン
50代 3種
水島お世話になっております。直近カフェジカ様に伺えず申し訳ありません。今、私が思う事は実務経験を積める環境が少ないと感じます。いわゆるポリテクセンターやハローワークの外部委託でもないと思います。人材が少ない足りないと認識しながら、国の本気度が見られないのが歯痒く思っています。
かっずおー
40代 3種
定年前の実務経歴無しの就職は厳しい!3年で実務を積んで独立できるシステムを作ってくれる事業主さんが沢山出来て欲しい。
まつゆ
50代 3種
ミズノワへ
電気主任技術者業界に憧れる人が増えるような情報発信を期待します!
Yuki
30代 3種
将来的に外部委託として独立したいと考えていますが、実務について経験が不足しているところが多い為、ジカストのコンテンツにはとてもお世話になっています。
これからも実務に関するコンテンツを増やしていただけたらとても助かります。
92
30代 3種 2種選任の下
一口に電気主任技術者と言っても、現場の設備や環境は様々であり、責任の重さや専門性の高さが求められる一方で、気軽に質問や相談ができる人や場所が少ないのが現状だと、実際に選任されて改めて実感しました。
これまでも、そしてこれからも、ミズノワさんが皆さんの疑問や不安を解消できるコミュニティとして活躍されることを期待しています。心から応援しています!
シンジャガ
30代 3種 3種選任
ミズノワさんでの実務経験短縮講習(保安管理業務講習等)ができるようになれば、さらに外部委託での電気保安管理ができる人が増えるのでは、と期待しております。
いずにゃん
50代 3種 3種選任
電気主任技術者はまだまだマイナーな業界だと思います。特に外部委託でやってると同業者との繋がりはカフェジカさん以外にはほとんどないに等しい。でも困ってることや知りたいことは同じだと思うし、情報共有することで業界全体の底上げにつながると思っています
カフェジカさんは業界にとって貴重だと思いますし、全国にもっとカフェジカさんのような場所ができるといいと思います。
ちあき
40代 3種 電気管理技術者の補助
現場では電気に詳しい人がほとんどいないため電気トラブルがあった時に相談する人がいない事です。そんな中でも今はネットの情報やカフェジカの講習は実務にとても役立っています。
たぎぼん
50代 3種 3種選任の下
認定で二種をしたくしたいためためになるイベントを企画してほしいです。
カリパパ
3種
65歳でまったくの素人が焼却場プラントに採用されました
動画等で、電気設備の解説があれば助かります。
マサユキ
60代 3種 電気管理技術者の補助
いつもお疲れ様です、また協力できそうなことがあればよろしくお願いします
かぶ1064
30代 1種 2種選任
とても勉強になります。
今後も動画 講習会楽しみにしてます。
マーシー
40代 2種 電気管理技術者
いつもありがとうございます
ゆうき
20代以下 3種 保安業務従事者
いつも勉強になります。
功太郎
50代 2種
認定取得の難易度が面接官によって異なる事や、(これからこの世界に入ろうとする初心者には)難解な管技認定の仕組み、法が求めるものと実際の社会が求める主任技術者の権限の大きな差など、不透明な部分が多く、それによって生まれるビジネスがあるのも事実ですが、反面、閉鎖的な業界になってしまうことが、ごくごく一部に安全の名を借りた利己主義的な考えを持った人もいるのが事実であり、この世界を目指す若者が少なくなる一片の理由ではないかと考えます。
この業界は安全を第一に考えることは当然ではあり、社会インフラを支える重要な仕事である事から、使命と責務を持ったやりがいのある仕事と考えます。
それらを業界の人はもちろん業界外の方にも知っていただくのが重要と考えます。
カフェジカ(㈱ミズノワ)の今後の益々のご活躍を期待しています。
ふぁんねる
50代 3種 3種選任
以上となります!
コメントいただいた皆様ありがとうございました!
非常に貴重な意見ばかり…
こういう声を元に、ミズノワはどう動くべきかを考え進んでいこうと改めて感じております。
ご協力、心より感謝いたします!
最後に、上記のアンケートは、㈱ミズノワのYouTube LIVEでの事業報告会で
取り上げさせていただいた内容でした。
動画の様子はこちら!
最後に実務と電験転職のお知らせ
カフェジカでは実務知識の向上を目指し活動を現地でもネット上でもしております!
実務に興味のある方はカフェジカへ!
▼カフェジカって何!?詳しく紹介!▼
カフェジカの歩き方
▼実務イベント予約や無料特典も▼
カフェジカLINE公式
そして
「電気主任技術者業界に入りたい!」
「電気主任技術者経験を活かして転職したい!」
という電験転職に興味ある方はミズノワへ!
▼転職相談をしてみたい方は▼
電験を活用した転職のご相談
▼求人案内をチェックしたい方は▼
電験3種求人・電験2種求人
【著者情報】
電気主任技術者メディア編集部
電験や実務など、「電気主任技術者」にまつわる情報に特化したメディアコンテンツ制作集団。
電気主任技術者専門の転職エージェント株式会社ミズノワが運営する「電気通信ピカリ」内の記事を執筆・発信中。
転職エージェントとして、求人案内総掲載数240件以上、求職者様の総ご相談者数1,500名を超える実績を持つミズノワ監修のもと、分かりやすくて面白いメディア運営を進めております。