講師紹介001「レジェンドと呼ばれるまで」Part2(全3回) | 電気主任技術者(電験)専門の職業紹介エージェント

ミズノワの電気通信 ピカリ!

ミズノワの電気通信 ピカリ!

講師紹介001「レジェンドと呼ばれるまで」Part2(全3回)

  • 講師紹介
  • 2019.12.19

今の電気主任技術者に必要なことはレジェンドの経歴の中に…
眠っている!

~ レジェンド高田の濃厚な経歴 ~

大阪に電気業界のレジェンドと言われる人がいる。その経歴がものすごい。

電気科高校で電気工事士2種工業大学在学時に電験3種2種を取得。
卒業後は一流電機製造メーカーにいき設計部に勤務。
数年後には電験資格所有を見込まれ世に出始めたキュービクルの設計を担当する。

しかし設計だけでいいものかと疑問を感じ、会社を飛び出し鉄鋼会社の電気主任技術者となって現場へ出る。

(前半ではここまでお伝えしましたが、今回は後半。ここからです)

会社に求められ電気に限らず建築、水道、ガス、危険物など様々な資格を取得。目指すはパーフェクトな技術者。

時代は変わり業界の衰退はあるけれど電気技術者であることは変わらない。

製紙工場、電算センター、保安協会からの委託個人会社… ようやく定年を迎え現場から離れるが、次は資格試験の研修講師への道へ… そこでも電気通信施工管理士の研修を日本で初めて行うパイオニアとなる。

そして、来年は大阪から東京へと研修事業を拡大させていく計画を進行中と、今もなお働き続ける…


そんな未だに現役のレジェンド高田さんをカフェジカに迎えお話を聞かせてもらった。
経験者が語る業界のリアルさと、電気技術を持っていることが移り変わりの多い社会の中で、どれだけ役に立つことか。
レジェンドの経歴を聞きながら、今の時代でも電験資格取得者が生き抜くたくさんのヒントを見つけた。




レジェンド高田先生の経歴から探る
電気主任技術者が現代を生き抜く10のヒント
(後半)

目次

6  次に必要とされる業界、鉄鋼業から製紙業へ、そして…

7  今のデータセンターの前身、電算センターでの主任技術者

8  ビルメンテナンスで持たされたいくつかの資格と責任

9  当時の電気主任技術者のプレッシャー

10 講師への道とこれから ~東京進出、執筆、新しい資格~




6 次に必要とされる業界、鉄鋼業から製紙業へ、そして…

鉄がダメな場合はね、段ボールが非常に需要が増える時代に入ってきたわけなんです。
企業は荷造りを木材でやってたのをですね、段ボールに切り替えてきたわけですよ。
そうすると製紙業界がグーっと上昇機運に入って。
そうするとそこでまた、人生っていうのは面白いもんでね。
ある製紙工場がですね。
大規模に工場を増設しようと。
そこで優秀な電気技術者を必要としていると。
そういう話がまた別の電気工事業者さんから伝わってきて、ぜひそっちの方を何とか転職してもらえないかと。

そうして鉄鋼所の方をですね、こうこうで「新しい分野で仕事をしたい」と。
いうことを上申して、まあ幸いその当時、会社自体もそういう状態ですから「そら仕方ないな」と。
ところが主任技術者を確保しないといけない。
引継ぎをしないと退職できない。
主任技術者探すのに、話を持ってきた電気工事屋さんがね、「何とかします」「みつけてきます」と。
幸い60歳で退職された方がいらっしゃるので、その方を代わりに持ってきますので、ということで無事に引継ぎできたんです。

――― 次は製紙業界に移った訳なんですね。

今度はその製紙会社で、まあたくさんの、大阪府内の3つか4つのキュービクルを立てたわけですよね。
新しく敷地を購入して。
当時は4件まで兼任できたんです。
同種の企業だったら。

――― 今は6件ですね

当時は4件までとにかくやりましょうと。
土木建築からもちろん電気工事含めてそれを何件か抱えてですね。
走り回りました。
メインの本社工場の主任技術者を兼任しながらその新設の工場にずっと完成まで全部やってきたわけなんです。
完成後はまた兼任ですからグルグル回っていました。
その間に四国の松山に新しい工場を作りたいと。
松山では主任技術者できませんですから、工場新設まではさせてもらいますということで、毎週松山まで通っていました。
当時は四国大橋はありませんでしたから、高知から連絡船で渡って、そこから特急で2時間ほど。
そこへ毎週通いながら新設の工場の完成まで見て。
現地の主任技術者を選任して、そこは終わったわけです。
そうこうしていくと、早いもので定年したわけですが、それを待ってたと言わんばかりに、今度は特高受電の主任技術者の話がやってきたわけなんです。

――― そこは何の業界なんですか?


7 今のデータセンターの前身、電算センターでの主任技術者

これは銀行の電算センターですね。
要するにコンピューターのサーバーを管理するところです。
西日本全体のATMのコンピューターをまとめたところのビル。
ここは特高受電なんです。

――― 今でいうデータセンターですね。

ところがこの10階建てのビルが古くて、変電所は開放型で地下でした。
そこでちょうど、定年で退職される主任技術者がいらっしゃって後任を探していると。
その話が来たからすぐ横滑りで主任技術者になったんです。
ところがビル管理者というのは環境衛生管理技術者のように色んな仕事があるわけなんです。
それを全部受け持たされたわけなんです。
だから主任技術者は本職であるけども、それ以外にもビルメンテナンスの仕事全て渡された。
そこでたくさんの国家資格とらされたんです。

――― ビル管理会社って幅広いですもんね。

幅広いです。
だから給排水から冷暖房、それから消防、全部含めて。
それまでも工場でたくさん取ったんです。
危険物とかボイラーとか冷凍機、高圧ガスね。公害防止管理、全部取らされたんです。
でいきなり責任者にされたんです。
だから主任技術者であって主任技術者でない。
もう膨大な仕事を一人で受け持ったんです。


8 ビルメンテナンスで持たされたいくつかの資格と責任

工場の場合、鉄工所の場合、工場ですから騒音を出したわけです。
ハンマーでプレスするときにバンバンと。
騒音をだしますと、周辺の民家との当時は公害防止法っていうのがあって、工場の敷地の境界で何デジベルという基準が決められていたんですよ。
それを守るために、鉄工所の時に公害防止法が制定されて、すぐに公害防止管理者を選任しなさいと。
国からそういう指示が出たわけです。
1年後に公害防止管理者を選任しないと工場ストップされるというので「お前すぐ1年以内にとれ」と言われて。
さあ勉強した。
勉強した。
公害防止管理者の一回目ですわ。
全く資料も何にもない。
何を勉強したらいいのか。
だからそれらしいもの買ってきて勉強して、何とか合格したわけです。
当時大学卒業の人もおったのですが、その人は受からなかったんです。
私一人受かって工場として助かったのです。
私は公害の責任者になったんですが。
まあ民家からのトラブルが出ましたわ。

――― その窓口になったんですね

それはすごかったですよ。
住民説明会を自治会がやるわけですよ。
工場長もついてくるけども、知識も何もない。
住民からの矢面は全部私が出る。
そら何か月かもの凄いもめて。
私はうつ病なるくらい耐えて。
騒音防止するには、塀を立てるしかないんです。
敷地全部に2mぐらいの塀を。

――― 音を漏らさないために。

そしたら役所から騒音を計りに来ますわ。
基準に入ってるかどうか。
当時85デジベルが基準だったんで。
70ぐらいに収まったんです。
それで説明会やって「法規に収まりましたので」と。
でも結局音はしますわ。
漏れますわ。
住民はいい人ばかりではない。
何だかんだ言ってきはる。
それが大変でしたよ。

――― ものすごい責任あるお仕事ですね。

電気主任技術者の本業あるけども、どっちが本業かわからない。
会社の弾除けになっていました。
法規上は治まった。
だけども、住民の中にはね、それで収まらない人もありますわ。
そこに色んなトラブルがあったんです。

――― 電気以外のトラブルも片づけてたわけですよね。

それだけではないんですよ。
ガス炉を使ってましたから、工場を拡張しますと、高圧ガス保安法とういうのがありまして、当時液化ガスを使ってまして、そのタンクを増設するときにガス取扱い責任者を選任しないといけないので、また勉強させられて、それが俗にいう冷凍機械責任者という資格と高圧ガス第1種第2種製造技術者という資格があったんですけどね。
高圧ガスの責任者もまた怖いんです。

9 当時の電気主任技術者のプレッシャー

とにかく鉄鋼所の時代はガスも取らされて、これもメンテナンスが怖いんですよ。
爆発したら24時間生きた心地しない。
電気主任技術者もそうでした。
あれものすごいプレッシャーあるんですよ。
今の主任技術者やってる方も、現場やってる方、やってない方、24時間プライベートあってないようなもんですよ。
夜中に呼び出し食ったことも何回もあるんですよ。
ブレーカー落ちたとか、機械が止まったとか。今はないですけどね。
結局2交代制とか3交代制で24時間工場動いてる時代でした。
だから家帰って勉強していても電話が鳴ったらびくっとします。
寝ててもね、電話なったら家族が起きますわね。
で起こされますわ。でタクシーで走ったの何回もあります。これが電気主任技術者ですわ

――― 電気のお医者さんともよく言われますね。

だけど今は保安協会さんは多人数でカバーしますから楽ですよ。
でもその当時はね、事故があると電話で言うてくるんです。
よくあるのが漏電。
保安協会時代は。
電話あったら漏電ですわ。
そうすると、これから仕事終わって家帰ろかって思ってる時に電話かかって。
また現場に。
絶えず電話が入るんです。
それが敵わなかったですね。
そういう現場の苦労がありました。

――― 今は保安協会がだいぶフォローしてくれますから、安心ですね。

電算センターを退職後、保安協会に入ってタカダ電気管理事務所として3年ほどやりました。
この時はもう、十何件持ってましたから、毎日午前午後と1件ずつ回っとったんです。
ぐるぐると。
枚方工業団地と東大阪の工業団地2か所を。
中小企業ばっかりですからね6600Vのキュービクルばかりでした。
何かあると電話かかってきて。
だから大変でした。
そのままでずっといっても良かったんですけどね。
実はそっからまた違う仕事が入ってきたわけですわ。
本来はタカダ電気管理事務所は人生の終わりと思っていたんですけども。

――― まだ続くわけですね。


10講師への道とこれから ~東京進出、執筆、新しい資格~

人生というのはいろんなことがありましてね。
技術者している間にですね。
実は専門学校の講師をしてほしいという話が入ってくる。
コネクションが増えてくると色んな知り合いというのが入ってくるわけなんですよね。
その中で専門学校が増えてきたんですよ。
始めは各種学校と言って、国が指定していない民間の技術学校だったんです。
そこで初め先生がおらんから至急電気工事士の資格を夜間でやってくれんかという話が来たわけです。
ところが、タカダ電気管理技術者というのは、副業はしてはいけない。

――― 主任技術者をしている以上はできませんよね。

もし各種学校の講師したら副業になる。
これは迷いました。
元々かつて若い時からね、ずっとさかのぼれば、将来教師になりたいという気持ちもあったんです。
隅っこに。
将来学校の教師になりたいという気持ちが、それがずっと色んな仕事の過程で消えとったんですけどね。

――― そういうチャンスが巡ってきたんですね。

これは講師という職業としてつながる可能性があるかもわからんと。
それなら今の電気管理技術者を終了して、教師の道に進みたい。
こういう意欲が膨らんできた。
これも一つの人生だというつもりで、ポーンと保安協会技術者の業務停止届けだして。
それで思い切って電気技術学校の講師の道に入った訳なんですよ。
人生いろいろですね。

そうすると当時各種学校が今の専門学校に変わっていったんです。
何々技術専門学校というそこから土木建築医療。
電気以外の話がやってきたんです。メディカルにも興味があって、医学の分野でも電気が必要な時代にあり、電気工事もやり始めたんです。
そして、医療もやってくれないですかと。
医学の勉強も始めました。
年は関係ないです。
今でも考えてない。
今でも意欲が膨らんでいる。
畑の違う世界に飛び込むのが好きなんです。

そしたら多種類の研修協会から講師の依頼が入ってきた。
講師専業になってくるわけなんです。
それが大阪でやっていたのが全国に広がっていったのが現在。
その間に著書出版も増えてきました。
それからビルメンテナンス25年も雑誌で10年近く連載して反響が大きかったんです。
毎月連載したんです。
それもあって色んな雑誌に小論文や別の依頼が入ってきたんです。
そして今なんです。

それから来年は東京進出をメインにしようとしています。
講師として、これを広げていこうと。
これはこれからです。
だから東京へ上京するのも頻繁にやると思います。
それに著書を増やしたいというのもあります。
第1種電気工事試験筆記試験の合格テキストを年末ぐらいに出ますんでね。
今校正しています。

あと今年から電気通信工事施工管理技術者の講習会もやっています。
この講習も、私が全国で初めてやっていくんです。
他誰もやってません。
みんな来年からです。

――― その資格があったら何に活かせるんですか?

通信の設備工事です。
電気工事ではない電話線とか通信線とかです。
今電気工事士はそれできませんから。
それを工事ができる資格者を制度として設けたわけなんです。
それが今年から始まったんです。
今年はまだ学科試験しかやってないんです。
来年は実地試験がはじまるのでその講習を私がこれからやるわけなんです。

そこからさあどういう道に進むかは、これからです。
何が出てくるかは分かりません。
とても楽しみです。

(Part3に続く)


Produced By MIZUNOWA.co

ミズノワは、電気技術者を応援します。
技術者に必要となる資格サポートをされている方
ミズノワまでご連絡ください。
一人でも多くの方に興味を持っていただけるよう、
著者の方にフォーカスした情報を発信させていただきます。
TEL:06-6743-6361 Mail: info@mizunowa.jp
ご興味のある方は、ミズノワまで。