年次点検《リレー試験》シリーズ☆GR☆高圧地絡継電器試験を学ぼう!電気主任技術者イベントダイジェスト | 電気主任技術者(電験)専門の職業紹介エージェント

ミズノワの電気通信 ピカリ!

ミズノワの電気通信 ピカリ!

年次点検《リレー試験》シリーズ☆GR☆高圧地絡継電器試験を学ぼう!電気主任技術者イベントダイジェスト

  • イベントレポート
  • 2024.02.01

みんなが気になるリレー試験!
昨年末に開催させていただいた
年次点検(入門編&実践編)に次ぐ、操作編シリーズ!

・・・ということで今回はGR試験について学ぶイベントでした!


参加者には、ご自身が年次点検を控えているのでその前に勉強しておきたいという方や、選任で試験業務は外注しており自分でやることはないが知っておきたいという方、電気管理技術者としての独立をお考えで、理論も含めて勉強したい!という方などがいらっしゃいました。

試験器の操作方法を覚える事を目的とした講習では無く、
被測定対象の役割、目的、基準規格を理解することを主軸に、講義を進めて頂いたことはとても斬新で、良かったです。

そうなんです!!

カフェジカで目指しているのは、単なる「作業」ができる技術者ではなく、しっかりと知識をもって理解ができたうえで操作ができる『プロの技術者』になることの楽しさ・面白さを皆さんに感じていただくことなのです!


初めて操作するときに注意するのは、GRに100ボルトの電源を入れるとき間違いが発生しないようにすること。

どこに電源を入れて、どこに試験用の電流を入れるかということを分かっていないといけません!

・・・・

ということで講義のはじまりです!!


あきら博士の講義では、そもそも『地絡事故とは?』や、『地絡保護の原理』という根本的なところからの説明があります。

そのうえで、高圧零相変流器(ZCT)や高圧地絡継電器(HGR)などの各機器の役割を実機を見ていただきながら学んでいただき、そして結線…と、初心者の方でも段階的に理解がしていただきやすいようになっています。

ちなみに、試験端子とZCTの二次側の端子を間違えるというのが初心者のよくある間違いだそうです…ここはしっかりと区別できるようになっておきたいですね!

「ZCTと高圧機器、そしてHGRがどのような結線になっているのか?」

「標準施設、基本となるPASとSOGの結線はどうなっているのか?」


PASから制御線に番号が書いてあり、その番号どおりに繋いでいったら結線はできてしまう。

でも我々がやりたいのは理解すること。実際には何と何が結び付けられているのか。見てみましょう!ということで、

最初は標準施設から…!

そして関西ではめちゃくちゃ多い、ケーブル出迎え方式のPS・S形ではどんな結線になっているのか?

つぎにケーブル出迎え方式のCB形電流トリップ方式ではどんな結線になっているのか・・・?


それぞれ水島さんがあきら博士に一回路ずつ問題を出されながら、結線をホワイトボードで書いていく…という時間がありました。


その時間を共有するお客様も各々、結線はどうすればいいのかというのを考えるきっかけになったようで非常に好評でした!(*´ω`*)

GRの配線?結線?方法がとても勉強になりました。

沢山の記号が並んでいて見ただけで拒否反応が出ていたけど、今回、丁寧に説明していただけたので、理解することができ、より詳しく知りたくなりました。

端子や内容の構造について詳しく解説していただいたのが大変ありがたかったです。よくわからないまま試験しているのがもどかしく理解が進まない原因になっていました。

以前、保護継電器の講習を受けに行ったのですが
結線を最初から組んであるものでおこなったので、
水島さんのコーナーで詳しく教えて頂いて勉強になりました。


『どういった回路で成り立っていて、どういう原理だからココとココを接続する』ということを理解していることが大切ですね。

高圧機器がたくさんあるカフェジカ。
はい。もちろんあります。
Caféの中にキュービクルも。

実際のGR試験を店内にあるキュービクルにて行っちゃうという…初めてカフェジカの講習を受けられる方はきっとびっくりしますよね( ´艸`)

年次点検に関係する試験は以下の3つ

・最小動作電流試験
・動作時間(時限)特性試験
・慣性特性試験


それぞれの試験についてと判定基準、そして注意点を踏まえて実際に試験を行っていきます!

しっかり結線を理解した後に実機にて試験を目にできるので、ZOOMで参加していただいている方々もすんなり頭に入っていったのではないでしょうか。

そして最後には
「リレー試験をやるときも柔軟な考え方をもってやってほしい。」
という想いから

エキシビジョンとして、あきら博士が『アウトロー』なやり方だという水抵抗器を使った試験器で最小動作電流試験を行っていただきました!

原理原則を理解し、応用力も付くと思います、今後機会があれば学びの機会をお願い申し上げます。


お客様からは、次はこんなところを学びたい!というのでこんなお声もいただきました。


今後のリレー試験シリーズも楽しみですね★(/ω\)


ちなみに今後の予定はこちらになっておりますよ~!

是非、ご都合の合う方!ご都合があわない方も見逃し配信がありますので、ご予約してチェック!!!!

23/12/16(土)【ZOOM参加】年次点検《リレー試験》シリーズ☆DGR☆方向性高圧地絡継電器試験を学ぼう!↓

★ご予約はこちらから!★

https://cafejika-store.com/items/6528d178a4c97206bec45aab