ミズノワの電気通信 ピカリ!

ミズノワの電気通信 ピカリ!

2023/1/28(土)「カフェジカイベント!年次点検」電気主任技術者が知るべきイベントレポート

  • イベントレポート
  • 2023.02.07

みなさま、こんにちは!

カフェジカ学生アルバイトの翼です!

2023年1月28日は(土)は、

「あきら博士による電気保安管理の年次点検講習Day(入門編)」でした。
私も参加させていただいていたので、
この記事では感想・勉強になったことなど,お伝えしていきます!!

本イベントのメインテーマ、

年次点検の【入門編】は

以下の構成は以下のとおりでした!

・事前アンケートからの質疑応答

そこから、本題に入ります。
・年次点検実施の根拠
・年次点検の周期
・年次点検の内容
・年次点検と電気主任技術者
・年次点検の進め方
・年次点検の手順
・年次点検不履行の罰則

今回も、あきら博士が書き起こされたスライドは40Pを越えるボリュームになっていますが、

カフェジカ特有のキャラクターが適所に配置されており、未経験者の僕でもすっと講義を機器ながらイメージしやすいものになっていました。ここらへんの構成や作りは、水島さんがせっせと制作をされていたので、お二人の融合が資料になっているなぁとの印象です。

 今回は、年次点検の【入門編】

電気事業法の規定,設置者に求められること,電気主任技術者の役割,保安法人の役割,法令上の立ち位置から,年次点検の必要性について詳しく解説されていました!!

 また,年次点検の計画をどのような手順で進めていくか、点検日までの動きと当日の測定項目,点検上での留意点,あきら先生の経験から実例を踏まえながら詳しく解説されていて,とっても分かりやすかったです!!

 そして,イベント終了後では,毎度の恒例、フィナーレ実験

今回は、新品の碍子と、古くなった碍子、
新品の碍子に塩を塗りたくり、水をかけて絶縁抵抗測定をした際、
皆さんどうなるとい思いますか?

「なるほど!!」

そんな声が良く聞こえてきた実験でしたが、カフェジカちゃんねるで流れるのかどうかは分からないです。


実験後も、あきら先生への質問がたくさんあり,丁寧に解答されていました!!このあたりは、ZOOMでの参加者が60名を越えていたこともあって、ZOOMでの参加者の方々も盛り上がりを見せており、僕も嬉しかったし、凄いなぁと思いました。

次回は【入門編】ではなく【実践編】とのことで、試験器の使い方や仕組み・測定方法の手順も解説されるとのこと。

前回の月次点検も、座学を中心にした解説だったので、どうやってカメラ撮影をしていくのか、まったく謎ですが、、、うまくやっていけるようリハーサルをしていきたいと思います。

今回の年次点検入門編、

アンケートも多数ご返答いただき有り難うございました。

水島さんやピカリさんも、こういった寄せられたお声を、どのように 次のイベントに落とし込んだり、皆さんに共有していけるかを話し合っていました。まだ少し時間はかかるようですが良いお声も、もっとこうなれば100点だ、というお声も、皆さんとで共有できるようにしたいとい話されていました。LINE公式も、作ったのがだいぶ前になるので、近々作り変えていくようです。僕も、働き出して1年になるので、登場するのかな。。。

今回の年次点検イベントの続き、実践編も早くも「やって欲しい!」の声も多く、
そろそろ日程の連絡もさせて頂けるかと思います。

ぜひご参加いただければと思います!!

◎イベントの予約はコチラ

https://cafejika-store.com/

そのほかにも、これからも楽しく、勉強になるイベントも考えていますので、
是非ご参加くださいね~!