
今話題!?再エネ業界(太陽光発電所)の電気主任技術者になるために!転職成功者とオリックス株式会社のグループ会社OREMに聞いてみた!
- 企業インタビュー
- 2025.03.14
再エネ業界に多くの興味・関心が集まっている昨今、再エネ業界で電気主任技術者として働きたいという方も増えています。
そこで実際に
「どうしたら再エネ業界で働く電気主任技術者になれるのだろう!?」
と思われる方!
本日は太陽光発電所・蓄電所の運営・維持管理業務を担う、O&M会社「オリックス・リニューアブルエナジー・マネジメント株式会社(略称:以下「OREM」)」へ転職を成功させた方2名に話を聞いてみました。
加えて、入社後の様子をより知るために一緒に働く上司や、面接を担当されているオペレーションマネジメント部(以下、OM部)部長の宮武さんに詳しく話をして頂きましたので…
ここには、「再エネ業界の電気主任技術者になるためのコツ」が満載です。

あ、あとミズノワの転職サポートを利用したご感想も頂いております!
(ミズノワの魅力もちりばめられています!)
ぜひ最後までお読みください!
再エネ業界に転職した方の前職やきっかけは?
まずは、今回ミズノワから再エネ業界に転職された2名の方にお越し頂いております。
自己紹介をお願い致します!
<北村さん>
入社:2022年8月
職種:フィールドエンジニア
所属:オペレーションマネジメント部(以下、OM部)
配属:山口エリア
山口県にある発電所で選任の電気主任技術者として従事


社内イベントにてOM部本社宮武部長とのツーショット(山口エリア:北村さん)
<前田さん>
入社:2023年4月
職種:フィールドエンジニア
所属:オペレーションマネジメント部(以下、OM部)
配属:四国・東中国エリア
四国内の発電所で電気設備の保安業務担当者として従事


社内アワード2024で特別賞を受賞(四国・東中国エリア:前田さん)
お二人がどんな働き方をしているかは詳しくはこちらの記事でも取り上げております!
太陽光発電所での電気主任技術者の働き方を知る!
オリックス株式会社のグループ会社OREMのエンジニアに
突撃インタビュー!
では早速どういう経緯で転職されたのかお伺いします!
前職の経歴から改めてお教えください!

一般送配電事業者の配電部門に所属し、配電設備の保守業務に携わっていました。
完全に現場作業一筋でしたね。
電柱に登っての補修作業、停電したら車走らせて復旧しに行く仕事でした。
高低圧の保守をしていて、お客様対応やトリのフン・巣の対策も業務内容でしたね。

一般送配電事業者の配電部門に所属して配電設備の保守・計画予算業務に携わっていました。
ほぼ北村さんと同じですが、悪い設備を変えていくための工程管理もしていました。
転職するきっかけはなんでしたか?
また、OREMに決めたポイントもお伺いしたいです!


きっかけは、苦労して取得した電験二種の資格を活かした業務に携わりたかったからです。
また停電復旧とか電気を使われるお客様仕事だと、急な対応もあるので生活リズムが整う日中メインの仕事をしたかったのもあります。
OREMについて知ったきっかけは当初、地元に近いエリアを候補地として転職活動していた際に、求人を見て興味を持ちました。
公式サイトに掲載されているコンテンツで、さまざまな業界出身の方がミックスしたカルチャーであったり、自分と同じような電気業務従事者が活躍していたり、AIを活用した遠隔監視ツールなど業務で使用できたりすることに魅力を感じ、OREMに決めました。

私も電験を取得したことが理由の一つですね!
電験の資格を活かした仕事をしたかったからです。
また、太陽光発電はこれからも需要のある業界だと思ったので興味が湧きました。
OREMは社員のうちエンジニア職の大半が電験取得者で、専門性の高いエンジニアが多く在籍していることに加え、導入しているジョブディスクリプション(※)など人事制度にも魅力を感じました!
(※)
ジョブディスクリプション制度
ジョブディスクリプション制度とは、年齢、就業年数、役職などに応じた昇給テーブルではなく、個人の職能と職務範囲を明確にした報酬テーブルによって年俸を決定するものです。OREMは、給与規定・人事評価にジョブディスクリプションによる年俸制を採用しています。
お二人ともたまたま電力会社関連で働いていたのですね!
また、就労環境としては担当する太陽光発電所などが主で、働き方としては日中の屋外業務がメインになることが魅力的という想いも共通項。
地元に戻りたいというのも大事な転職ポイントですね。
また、ジョブディスクリプション制度も求職者さんを引き付ける理由の一つになっているようです!
ちなみに、北村さんが言われていた「さまざまな業界出身の方が働かれている」というのは、この図を見れば一目瞭然ですね!

本当にいろんな方がいらっしゃいますね!
転職した感想とミズノワの転職サポートを利用した感想は?
転職してみていかがでしょうか!?
そして、転職サポートとしてミズノワを活用してみていかがだったでしょうか!?

私自身デジタルツールが好きなので、電気主任技術者としての保守・管理業務だけではなく、定常業務でデジタルツールを使う機会がある点に楽しさを感じています。
緊急対応もありますが、太陽光発電所という電気設備の関係上、基本的には夜間対応がないため、とても働きやすく感じます。
日中の生活リズムが整っているので、とても満足していますね。

OREMは専門性の高い人材が多く、業界特有の問題などについて質問した際、納得できるまで応えてもらえる環境があって安心です。
皆さんの人柄もいいです。
自身の成長を日々実感することができますし、基本的には昼間に屋外で業務に従事する就労スタイルなので、健康的に働くことができています。
いいですね!
ところで…電験転職サポートとしてミズノワを利用してみてどうでしたか?


電験業界に詳しく、電気の知識や資格に特化したエージェントである点が魅力です。
電験を取った後に、自身のキャリアやニーズを考えて紹介してくれるのが嬉しいですね。
電験を取得して転職したい人のキャリアやニーズを聞いた上で求人を案内してくれるため、齟齬が少ないのも魅力です。
そのほか、実務経歴証明書の取得について相談できる点は、他の転職エージェントとの大きな違いだと思います。
電験取って転職する人には頼りがいあるサービスであると思います!
ここまで言って下さると恥ずかしいやら、
ですが、ここからも頑張ります!


電気の資格保有者や仕事に従事している方を対象としたコンテンツとしては、カフェジカのHP・YouTubeが、最も有益な情報を分かりやすく公開していると感じています。
誰に相談すればよいか分からないことについて、フォローする姿勢がとても嬉しかったです。
採用のときは「入社後の困りごといつでも相談してください」と言ってもらえたこと、ありがとうございました。
入社後、カフェジカに相談に来ることがなかったので、社内できちんと疑問点を解消できているようで安心しました!


入社後は社内で質問しやすくて、入社後カフェジカを頼って相談するということはなかったので、逆によかったですね。
働いてからもとてもスムーズな様子が聞けて大変安心いたしました!
しかもミズノワの転職サポートのことをここまでお褒めいただき…ありがとうございます!
今後も電気主任技術者の仕事に特化した情報を発信し、実務経歴証明書も含めてできる限りのサポートをこれから出会う多くの方にさせて頂きます!
▶ミズノワの転職サポートはこちら!
転職した先の上司との関係は?
気になる職場の雰囲気は?
お二人が入社されてから、一緒に働く方々とはどのような関係性なのでしょうか!?
気になる入社後の状況を直属の上司にあたるお二人にお伺いします!
<石田さん>
入社:2021年8月
職種:フィールドエンジニア
所属:オペレーションマネジメント部(以下、OM部)
配属:山口エリア
役職:エリアマネージャー
山口エリアを統括する責任者で北村さんの直属の上司。第一種電気主任技術者。
本社と連携を取りながらエリア対応事項への対応、エリア内の人材・予算管理などのマネジメントを担う。


5周年記念祝賀会にてエリアメンバーと(山口エリア:エリアマネージャー・石田さん)
北村さんに対してどんな印象だったのですか?


会った時の第一印象を一言で表すと「効率化リーダー」です。
効率化を重視する、コスパって言葉が好きなんだろうなっていう印象ですね(笑)
実際に、入社後は効率化に向けたデータ収集などアイデアを出してくれています。
業務効率化も電気の現場仕事もできる、文武両道みたいな感じなんですね。


電験二種まで取得するってなると、ある程度の独学力も必要になってくるんですよね。
なので、電験二種まで持っている人は調べものするのとかも上手な気がします。
そういう気質が仕事にも活かされてるのかなぁと思いますね。
自らITツールを使いこなし、各種報告書を作成するなど、高いITスキルと時短を図るなど業務効率の良さに感心しっぱなしです。
例えば、今までは現場にパソコンを持参していた業務を、スマホに連携するなどしてデータ入力等を簡素化できたときには「こんなことできるの?」って驚きましたね。
またデジタルだけじゃなくて工具も好きみたいで。
ネットで見つけて「こういうのあります、これでこれだけ効率化できます」などと話をしてくれますね。
その他にも、人の手が行き届きにくいエリアの除草を効率的に行うため、無線操縦草刈り機を導入するなど、業務効率化を図るための提案は多岐にわたります。
北村さん自身の提案もアグレッシブですが、OREM内での導入も早いですね。


意見に対しては日頃から、石田さんが耳を傾けてくれるし、本社も必要な経費は出し惜しみしません。
業務効率化など会社に貢献できるような取り組みに対しては、意思決定が早い会社という印象ではありますね。

では次に!
橋本さんは前田さんに対してどんな印象を持たれましたか?

<橋本さん>
入社:2019年6月
職種:フィールドエンジニア
所属:オペレーションマネジメント部(以下、OM部)
配属:四国・東中国エリア
役職:エリアマネージャー
四国・東中国エリアを統括する責任者で前田さんの直属の上司。
OREM創業期からの貢献者で、エリア対応事項への対応、エリア内の人材・予算管理などのマネジメントを担う。


カフェジカちゃんねる取材(四国・東中国エリア:エリアマネージャー・橋本さん)

転職フェアでの採用説明(四国・東中国エリア:エリアマネージャー・橋本さん)

真面目そうというのが第一印象ですね。
入社後も変わらず、良い意味で真面目な人で安心したという感じです。
どういうところが「真面目だな~」と感じますか?


一つ一つ丁寧に確認しながら仕事を進めてくれているところですかね。
中でも、除草や洗浄など電気業務以外のフィールド業務にも率先して対応いただいていて、とても助かっています。
先日は愛媛県にあるメガソーラー発電所の除草業務のリーダーとして、事前計画・機材準備に始まり、工事着手から完了まで責任を持って対応いただきました。
報告書も写真付きできれいに仕上げてもらって。
本人にとっても良い経験になったのかなと思います。

はい、OREM入社後初めての経験で大変でしたが、良い機会をいただけたと感じています。
業務の過程では、橋本さんに聞きながら、分かるところは自分でという感じで進めました。

それに、元々電気のバックボーンや知見を持っていたので、助かりました。
以前、送電設備を譲り受ける機会があり、その時の点検を担当してもらったのですが、電柱や電線設備の点検で前職のスキルを発揮してくれました。

実際に前職でやったことのある業務だったのでスキルが活かせてよかったです。
こんなところで発揮できるとは思っていなかったので。

(左)橋本さん (右)前田さん
前職の経験が活かせる機会もあってよかったですね!

お二人の経験や個性を活かしながら前向きな関係性を築かれているのが分かりますね!

(左)石田さん (右)北村さん
続いて少しテーマは変わり、反対にこういうところは苦手そうだなと思われたり、その上でここを伸ばしていけるなど今後二人に期待することをお聞きさせていただきました!

北村さんに関して、強いて挙げるとすれば、年次点検におけるリレー試験ですかね。
ただ、年次点検は場数をこなさないと難しい点もあります。
プロジェクトメンバーに保安協会出身者も何人か入っていますので、ノウハウも共有できるよう研修など教育の機会を設けることができればなと考えています。
ただ、北村さんは最初からスキルが高く、ノウハウも私よりありました。
仕事の進め方においても「○○が起きました」という報告だけではなく「これをこうしたら解決できるんでここまでやっていいですか?」といった+αも含めてコミュニケーションしてくれるので、ほんとにありがたいです。
適宜相談してくれたり、メールのレスポンスが早かったり。
ウマが合うって言うのもあるのかな、と思います。
北村君にはぜひ僕の右腕になってもらいたいですね。
山口エリアは前回訪問させていただきましたけど、70歳以上の方も現役で働いていらっしゃって。
年齢や年次を問わず協力しあう関係性が築けていて、職場の雰囲気がほんと良いですよね(しみじみ)


また、教育や成長の機会に関していえば、北村さんに限らずですが、近いうちにPCSメーカーによる研修にも参加していただきたいと考えています。
メーカーの教育を受けて一定の知見を習得できれば、一部を自分たちで対応することができます。
ダウンタイムを短縮できるほか、メーカーの手間も省けるので三方良しというかんじですね。
前田さんについてはどうですか?


前田さんに関して、強いて挙げるとすれば、現時点で苦手な業務は思いあたるふしがないので、今後は更なるスキルアップを図っていってもらいたいです。
発電所などの設備は、設置されている地域や環境によって異なりますので、出張などを通して、色々なタイプの発電所を対応できるように現場経験を積んでもらいたいです。
また、こちらとしてもそういった機会を提供していきたいですね。
実際、北国だとパネルの設置角度が急だったり、パネルの接地面が通常より高かったり(1m近く)するとのこと…
四国は平たんな場所にあるが、エリアによっては斜面にパネルが設置されているケースもあり、その場合、雨水対策を要するなど、それぞれの現場で特徴があるのですね!
出張はどういうタイミングであるのですか?


内製化などのプロジェクトや、人員の都合で応援が必要な場合が主です。
基本的にはエリア制なので理想はエリア完結ですが、OREMはまだ組織として成長途中なので、受託数・エリア人員・仕事量にばらつきがあるのが実情で課題です。
例えば、年次点検などは内製化を図っているので、時期や人員の都合など必要とするエリアには応援で行ってもらうことがあります。
そのほか、四国エリアもPCSメーカーの研修のため出張してもらうこともあります。
こうした教育の機会を通して専門的な技術を習得してもらっていますね。

洗浄内製化に従事(山口エリア:エリアマネージャー・石田さん)
そうなんですね!


そして組織として成長途中のOREMだからこそ、色々なことにチャレンジできる環境があり、魅力です。
大企業にありがちな前例踏襲主義はないので、色々な知識やスキルを吸収してステップアップしてもらいたい。
会社に伸びしろがある分、従業員個々の経験値を高めたり、スキルを伸ばしていくチャンスもあると捉えていただければと思います。
また、電験二種を取得すると、ジョブディスクリプション制度に基づき給与アップも狙えるので、ぜひ取得を目指して、活躍フィールドを広げていってほしいです!
こういう成長できる環境があるのはとてもいいですね!
さてそれではここからは、実際に応募する方たちが気になることを採用サイドに聞いていきます!
電気主任技術者が再エネ業界でキャリアを積む魅力とアドバイス
OREMで全国に広がる拠点地や電気主任技術者を統括されているOM部長で、採用においても面接官を担われている宮武さんにお伺いします!
<宮武さん>
入社:2022年6月
職種:本社エンジニア
所属:オペレーションマネジメント部(以下、OM部)
役職:OM部長
発電所・蓄電所の運営・維持管理計画を実行するための適正な人員配置と省人化に携わる。
お客さまとなる事業者に一定品質のサービス提供を行うほか、各種要望に応えるため、全国各地の現場を管理・統率を図っている。
現在は外部委託業務の内製化す体制の構築や、労務環境の改善を図るなど品質管理に取り組んでいる。


社内会議の様子(本社:OM部長・宮武さん)
はじめに、電気主任技術者として再エネ業界でキャリアを積むことに関しての魅力を伺いました!
▼電気主任技術者と太陽光で
キャリアを積むことの魅力▼
①電気主任技術者は電気保安に関する業務独占資格で雇用が安定している
②発電所や蓄電所は、世界的な脱炭素化の流れを受け、社会インフラとして必要不可欠な存在となっている。そのため、地域の電力インフラを支えているというやりがいを持てる社会性貢献度の高い職業である
③電気の専門知識や技術力をもち、自分の手で直接的に対応する職業の特性から、電気主任技術者として日々向上を図ることができる。また当社では内製化によって電気業務に限らず技術者としてさまざまスキルや経験を積むことができる
④太陽光発電所は設備構成が比較的シンプルでトラブルも少なく、夜間の発電が伴わないため夜中の緊急対応などは稀で(翌朝日が昇る前までに対応)ワークライフバランスを実現できる
ふむふむ…
沢山の魅力がありますね!
皆さん確かにやりがいを感じていましたし、再エネ業界特有の知識に関しても、入社時に学べる教育の機会や現場研修、外部研修をOREMさん側が提供しているのもいいですね!
そして、ワークライフバランスの話は社員の方から多く聞きました。
OREMさんでは残業が少ないように思いました!


残業については、従業員の就労環境としても、職務の生産性向上においても、少ないに越したことがないと思っています。
OREMでは、絶対にこの時間にこれをやらなければならないという仕事はほとんどなく、働き方を調整できるので、ワークライフバランスは実現しやすいと思います。
ただし、天変地異など有事の際のトラブル対応や、積雪量の多い地域は冬季に対策や対応を行うなど、逃れようのない事象に際しては柔軟に職務にあたっていただく必要がありますね。
基本的に残業は少ないけれど、地域や環境によって異なるとのことです。
続けて、再エネ業界に興味を持った方への転職アドバイスが知りたいところですね!

太陽光発電所に関しては発電量の最大化、蓄電所に関しては電力需給に合わせた調整力が求められますので、O&Mにおいてもデジタル化が進んでいます。
また、どちらも長期安定稼働が前提となります。
そのため、デジタルツールに抵抗のない方や、代わり映えのない定常的な業務に対して、実直に取り組むことができる方が向いています。
再エネ業界、実はデジタル端末やソフトウエアを使う機会があり、利用する際に抵抗のない方が良いわけですね!


そうなんです。
基本的には現場対応が電気主任技術者の主な仕事ですが、一般的なデジタルツールは就業時に使います。
もちろん入社後の研修でマニュアルやガイドラインの説明を行いますので安心してください。
使いこなしていくうちに、ご自身の業務効率の改善や、生産性向上の一助となります。
個人のキャリア形成にも活用できるスキルにもなりますね。
(デジタルツールの一例)

遠隔監視モニタリング・AIデータ解析ソフト


電気主任技術者として再エネ業界でキャリアを積む魅力と、アドバイスを聞くことができました。
今の時代はどの業界でもデジタルツールを活用できる力は必要なので、仕事で身につけられる点は良い側面ですね!
(OREMさんでは特にデジタルツールをデイリーで活用している感があります!)
OREMさんで求める人材
そうなるとOREMさんでは現在、どのような人材を求めていらっしゃるのでしょうか?
確認してみましょう!

太陽光発電所・蓄電所のO&Mのうち、保安監督業務に従事するためには、業務独占の国家資格「電験三種」は必須(※)です。
※一部エリアを除く
また「普通自動車運転免許」も車移動に際して必要となります。
勤務地となる現場は地方の山間部に位置していることが多いため、車通勤や運転に抵抗のない方が望ましいです。
そのほか、業務で報告書を作成したり、進捗報告などの際、関係者間で連絡を取り合う機会があるので、一定の「国語力」が求められます。
ここでの国語力は、電気の知識がない方にも分かりやすく伝える力や、社内外問わず建設的なコミュニケーションを行う気概があるかといった適性を意味します。
先ほど北村さんの「○○でした」ではなくて「○○だからこうしたほうがいい」みたいな、事実を提案と併せて報告してくれるのがいいという話があったのですが、考える力、伝える力が大事だったんですね。


まさにそうです。
突発的なトラブル対応の際は、特に冷静な対応と適切なコミュニケーションが求められるほか、原因究明と今後にむけた再発防止策まで提案できると理想です。
フィールドエンジニアの勤務地は、発電所のある現場と自宅がメインとなります。
各エリアの主要拠点地として事務所はありますが、定例会議や研修・交流の機会に活用しており、毎日エリア内の全メンバーが集うスタイルではありません。

エリア内で研修を行う様子(山口エリア)

事務所で勤務している様子(山口エリア)

働き方としては、基本的にはリモートワークとなりますので、遠隔地から端的に情報を伝える力が求められます。


なお、人物評価としては以下に該当する方を求めています。
・業務遂行のため社内外関係者と円滑なコミュニケーションを図ることができる方
・何事においても自ら考え、前向きに行動できる方(他責思考でない方)
・業務改善や提案を行うなど成長意欲や向上心のある方
・協調性のある方
弊社は創業6年と比較的社歴が浅く、組織としても成長途中であることから、企業と一緒に自己成長を図るなど、会社に完璧を求めず、会社と個人が双方向に良好な関係を築く意思疎通ができる方や、マインドをお持ちの方が好ましく、選考においても高く評価される要素となります。
国語力、コミュニケーションスキル、前向き・成長意欲・向上心があるかなどはどのような基準で判断されていますか?


前向き・成長意欲・向上心については、書類選考において、記載内容にネガティブな要素や他責思考がないかなどが基準となります。
例えば、転職理由が前職の不満ではなく、スキルアップや業界への興味・関心がある方が高評価となります。
また、国語力、コミュニケーションスキルについては、面接時に確認します。
最終面接は必ずFace to Faceで実施しており、応募書類と併せて総合的に評価します。
やはりOREMさんは、求める人物像がしっかりありますね!
色々と条件がありますが、その中でも伝える力というのはどの場面でも本当に大事だと感じます!
OREMさんに聞く!
面接で好印象な方とは?
続いて、そのまま面接について深堀りしてみましょう。
実際に面接官側から見て、どのような方が好印象なのでしょうか…

面接で好印象な方は、まとめると以下に該当する方です。
・こちらからの質問に対して、的確に受け答えができる方、論理的に説明できる方
・転職後のキャリア形成や入社後のビジョンを描けている方
・応募職種について正しく理解している方
など
なお、質問を行う際には、入社後ギャップが少ないよう、ミスマッチを防ぐため応募者の認識を確認するなど留意しています。
なるほど~


転職理由が前向きで、目的意識を持って入社された方の大半は、技術者として更なる自己成長を目指し、さまざまなことに挑戦したいという考えをお持ちの方です。
そういった方にとっては、OREMのように裁量持って働くことができ、実務経験を通して現場で自己研鑽できる職場環境は、電気主任技術者として専門的な知識や技術を習得できる成長機会となります。
会社としても、長期にわたって活躍が期待できる人財としてマッチし、Win-Winな関係が構築できると考えます。
そのほか、応募書類作成~面接までの選考において「これはNG」という点も教えて頂きました!
まとめると以下に該当する方です。
① 個人での業務にこだわりがある方
理由:各エリアを保安法人化しており、エリア内メンバーと協力し、チームでの業務遂行が求められるため
②協調性・柔軟性に欠ける言動が見受けられる方
理由:内製化やスポット案件など時期によって業務量が変動します。エリア・個人の業務平準化のため、業務が偏ることのないよう全体調整しており、出張応援の要請を行っているため
③電気の知識や技術力のみ長けている方
理由:前述の通り、電気の専門知識をお持ちでない方(発電事業者の担当者や委託先の協力会社の方など)に分かりやすく説明するため、現状を正しく把握し論理的に説明できること、解決にむけて建設的なコミュニケーションを心がけてほしいため。

上記①②の具体例では、出張に行きたくない(ご家庭や個別事情は除く)、1拠点(担当発電所の都道府県内のみ)しか動きたくない、といった希望や意向には沿えません。
会社としては「チームで仕事をする」ことで組織を円滑に機能させています。
エリア内で一人でも協調性に欠ける言動や、ネガティブ思考の方がいらっしゃるとエリア内の他のメンバーに影響しかねないので回避したい要素となります。
協調性は大事ですよね!
あと、転職回数が多い人もいると思うんですけど…?


仰る通り、社会人歴や年齢に対して転職回数が多い方は注視します。
私の場合は、転職回数よりも人柄重視ではありますが、入ったけどやっぱりなんか違ったから辞めます、と安易に考えていないかはしっかり見極めていますね。
げつy
上記に関連して、年収だけで転職を考えている方も回避したい要素になります。
年収を上げること自体はキャリア形成において上昇志向がある方とも捉えられますが、給与が良ければどこでも良いといった思考の場合、転々としている傾向にあり、弊社としては良い人には長期的に働いてほしいので、そういった観点で望ましいとは言えません。
それは他の業界も同じですね。
年収も大事ですが、興味関心がきちんと業務内容と企業さんに向いているかも大切ですね。
ご自身の力をどの業界で役立てていきたいのかの興味関心は転職の上でポイントだと思っています!

その他にもOREMさんの場合、太陽光発電所や蓄電所の現場は自然が多い山間地ですから、虫や動植物といった自然環境で日中働くことを苦と感じられる場合は就労環境としてご本人にとって難しいかもしれないですよね。
ミズノワとしても、現場のことをちゃんと分かった上で入社していただく人を増やしていくために、企業さんへいろいろと取材をして発信したいと思っています。
業界や企業をしっかり理解した上で選考に進むことが望ましいですね!
ミズノワから見たOREMの魅力とは!?

ここで反対にミズノワに質問がありました。
「ミズノワさんから見たOREMの魅力って何があると思いますか!?」
その答えは…
まずジョブディスクリプション制度を行っているところですね!
評価が分かりやすいのは求職者さんにとって安心です。
あとは現場の意見や声をひろいあげるために仕組み化されている点や、それらのうち、業務改善案やポジティブな提案などは採択されやすいといったボトムアップな組織体制もOREMさんの魅力だなとお話を聞いていて思いますね。
人を大切にしようという気概を強く感じます!


そう言って頂きありがとうございます。
弊社はサービス会社で、人が資本となります。
より良いサービス提供、更なる品質向上を目的に、人的資本を最大化するための就労環境の改善や、教育など従業員への投資を促進する人的資本経営を行っています。
あと選任の働き方と外部委託の働き方、両方に興味がある方にも魅力的ですね。
通常、選任現場だと年次点検の監督がメインで、実際に試験点検をすることが少ないですが、OREMさんの場合は年次点検を内製化していますよね!


年次点検の内製化のほか、主要拠点の電気保安法人登録を完了しました。(※)
採用においても「実務経歴が3年ある方は、実務経歴証明書を作成し、保安法人エリアへの配属を打診してみよう」といったこともあります。
(※)北海道・新潟を除く管轄エリアの保安法人化が完了
いいですね!

実務経歴証明書に関してのノウハウがあるのもいいですね。
電気主任技術者資格を持っている方は、実務経歴証明書について気にする方が多いです。
定年後も保安業務従事者や電気管理技術者として長く働けるのがこの資格の魅力と感じる人が多いですから!
OREMさんから見た転職エージェントミズノワの魅力!

最後に、ミズノワはエージェントとしていかがですか?
率直に教えて頂けたらと!

圧倒的に、電気関連情報への熱量がすごいと思ってます。
職業紹介事業においては、OREMにマッチしそうな人材を紹介していただけるので、すごいありがたいです。
実際に弊社に入社いただいた方が活躍している実績もありますし。
さらに紹介して終わりではなく、転職後も求職者とのつながりを意識されているように感じます。
それはミズノワの方々の人柄があってこそだと思いますね。
職場に限らずあたたかいコミュニティは拠り所になりますし、転職後も安心ですよね。
ありがとうございます!
みんなうちから行ったらいいのに、って言うくらいクリーンにやってます!
ノルマがあるわけでもなく、この方がどうなりたいのかを見極めて、そこに合った会社さんがあればご紹介する流れです。
合った方を紹介して会社さんにも良くなって欲しいし。


それにYouTubeのカフェジカちゃんねるをはじめ、SNS等のメディア事業においても幅広くコンテンツを展開されていらっしゃるのが印象的です。
私も含めて、電気主任技術者の資格保有者、求職者に対して、電気関連の知識や資格、スキルなど有益な情報提供を積極的にユニークに発信されている点が魅力です。
そこから広がるコミュニティやネットワークは、職業紹介事業への相乗効果もありそうです。
OREMの中途入社の方はカフェジカちゃんねるを知っている方が多く、電験保有者への知名度はすさまじいものがあると思っています。
こちらもありがとうございます!
ただ、まだまだ「ミズノワってどこやねん」「カフェジカとミズノワって同じ?」ってなることも多いですから、もっとがんばらなと思います。
まだ職業紹介事業をしてることを知らない方も多いですからね。
メディア事業としてもですが、社会課題に取り組んでいる点は常に頭に入れてますね。
電験を取得する前に転職後のイメージを持ってもらわなあかんやろとも思うところがあるしので、適切な情報を発信していこうと今後も思っています!


こちらこそありがとうございます。
今回のインタビューで弊社側も改めて従業員や会社の良いところに気付けました。
これまでYouTubeでのコラボ動画や記事などコンテンツを通してOREMの魅力を継続的に発信してくださることに深く感謝しています。
OREMはYouTubeカフェジカちゃんねるをはじめ、ミズノワさんの存在を大半の社員が認知しているので、今後も協力体制は万全です。
OREMの採用活動においては「ミズノワさんあってこそ」といっても過言でないほど、唯一無二の存在だと個人的には感じています。
このインタビューを、求職者さんに見ていただくことで、さらにミスマッチも少なくなりそうですね!

ということで、超ロングインタビューはこれにて終了となります!
再エネ業界で電気主任技術者になるためのコツを拾い集めて頂けましたでしょうか!?
そしてこれを読んで、
「今すぐOREMさんに応募したい!」
という方。
ぜひミズノワにご連絡ください!
しっかりとお繋ぎさせて頂きます。
それではみなさん、再エネ業界をより良いものにしていきましょう!
ありがとうございました!

▼求人案内▼
・電験二種
・電験二種(全国型)
・電験三種
・電験三種(実務経験あり)
・OM部:本社エンジニア
・PM部:本社エンジニア
【取材協力】

宮武さん:
OM部 本社(OM部長)
橋本さん:
OM部 四国・東中国エリア(エリアマネージャー)
前田さん:
OM部 四国・東中国エリア(フィールドエンジニア)
石田さん:
OM部 山口エリア(エリアマネージャー)
北村さん:
OM部 山口エリア(フィールドエンジニア)
・コーポレートサイト
・採用サイト(募集要項)
TEL: 03-6666-7501
メール:info-orem@orix-re.jp
【インタビュアー・ライティング】

株式会社ミズノワ
水島:
ミズノワ代表・カフェジカオーナー
ピカリ:
ミズノワの職業紹介担当
鈴川:
カフェジカライティングスタッフ