電験講師をほじくる!略して「電ほじ」電験どうでしょう講師をインタビュー! | 電気主任技術者(電験)専門の職業紹介エージェント

ミズノワの電気通信 ピカリ!

ミズノワの電気通信 ピカリ!

電験講師をほじくる!略して「電ほじ」電験どうでしょう講師をインタビュー!

  • 講師紹介
  • 2023.07.05



有名企業でのキャリアを捨て

『電験を受験する生徒を合格させること』

これを本職に選んだ 電験×伝道師


その名も、

『電験どうでしょう講師』

この前、めずらしく彼が

弱音 を吐いて来ました。



『電験3種、最近過去問めっちゃ出るじゃないですか。
 

LINEの受講生に、

「ここやっとけ!」って夜なべして
 

チョイスした問題が今期当たり過ぎて、来期の受講生が
 

ごっそりいなくなっちゃった(受かり過ぎちゃった)』


・・・。

Σ(゚Д゚) えっ?!


『それ、めっちゃ凄い話ですやん!

でも、死活問題ですね・・・』



と、

いう事もあり、

ミズノワでの新コンテンツ を爆リリース!

『パワエレ嫌いな患者への治療法』

2022年に開催された名イベントを

今回きっちりと学習コンテンツ向きに編集し、

堂々のリリースを致します!!

⇩⇩⇩詳しくは画像をクリック⇩⇩⇩

電どう先生を多くの方に知ってもらうきっかけになればいいな(*´ω`*)

別名、パワエレの伝道師。

皆さんは、彼が一体どんな人物で

どのようにこの電験道を歩むこととなったかご存じですか?

カフェジカでの電験企画にもいつも二つ返事で乗って来てくれる、


まさに 逸材。

年は水島と同じ昭和59年の生まれ。


『昭和59年生まれのやつに、わりぃ奴はいねー』

これは水島の心に刻まれた同級生の名ゼリフ。

電験どうでしょうなる人物の像をほじくりながら、

これからどんなカフェジカ色の電験コンテンツを共作していけるか。

はたまた、彼の塾生は昨年を超えるほどの生徒が集まるのか、

楽しみですね!

それでは、今回のインタビュアーは、

元新聞記者で電気が大好き!

なんとなんと、2022年には電験1種まで取ってしまった、名ライター

(こっちも逸材すぎ(笑)の、和田っち!!!

最後まで是非ぜひ読んでね~!!





難しい電験 柔らかく伝道//プロ講師 電験どうでしょう先生//
柔道で学んだ独創性//受験生の成長後押し

SNSや動画を駆使したオンライン電験塾を開講し、月刊誌への連載、カフェジカとのコラボなどプロ電験講師として大活躍中の、電験どうでしょう先生。
勉強が苦手な受験生を導く細やかな指導の背景には、柔道選手として「女子にも勝てない初心者」から高専全国大会で準優勝するまで成長した経験も影響しているとか。
電験道にも柔道にも通じる、「工夫して成長する楽しさ」について聞きました。(和田剛)

1.前職は回路設計のプロ

電験どうでしょう先生と電験の関わりは、2019年8月にウェブサイト「電験どうでしょう」を開設してから。
「どうでしょう」の名は、「電験王さんなど強そうなサイトが既にあったので、某テレビ番組を参考にしました」とのこと。
電験受験は20年度の3種と2種同時合格が初めて。
意外に最近です。
当時は、医療機器メーカーでMRI装置用の電源回路技術者としてキャリアを積み重ねていました。
開発する製品の実験で、社内の電気主任技術者と話す機会があり、電験に興味を持ったそうです。
総合病院などで使う大型の製品なので、電力使用量が大きかったのです。
「6万6千ボルトの工場でしたが、私たちの実験で開発部施設の50%くらいの電力を使うことも。
電気主任技術者さんと施設管理や電気の安全なども相談しました」。
電験どうでしょう先生の中で、電験へのイメージが少しずつふくらんでいきました。

2.会社を辞め講師に専念

母校の京都大学大学院で電気工学を専攻した仲間は約90人。
しかし、「電気回路を扱う、『まさに電気工学』といった分野に就職したのは1割ほど」。
それだけに自身の電源回路技術者の仕事にはやりがいと誇りを感じていました。
就職して8年目で管理職に就きました。
「40代までは最前線で回路設計をやりたい」と思っていましたが、優秀な人には仕事が降ってくるもの。
マーケティングも担当し、「会社がお金を稼ぎ儲けるための道」を学ぶことになりました。
そこで、自然と頭をよぎったのが「電験の講師が仕事として成立するのか(食べていけるのか)?」という興味と関心。
ウェブサイト開設から2年の2021年8月に退社し独立しました。
電験の講師業をすることは初めてのご経験ながら、順調に活動を拡大している電験どうでしょう先生。もちろんマーケティングばかり考えているのではなく、電気に対する向き合い方はいたって堅実で真摯です。
まずは、経歴を振り返り、気になる電験勉強法は後半に紹介します。

3.弱かった柔道から学ぶ

三重県の生まれ。中学校に入学したときは40キロほどの小柄な少年でした。
小学校から柔道を習っている友達に付き合って柔道部の見学に行き、練習し、借りた柔道着を先生に返すと「このサイズでいいか?」。
返却したつもりで「大丈夫でした」と返事すると、次の日には柔道着が用意され入部が決まってしまいました。

もともと運動は苦手。
初段(黒帯)の手前の1級試験を受けたときには、試合で女子に負けるつらい経験も。
「最初の1年は人を投げた感覚がない」「1、2年生のときは練習が嫌で嫌で、ほぼ毎日泣いていました。休んだら怒られるし」。
中3でも地区大会止まりと思うような結果は出ませんでした。
しかし柔道部の友達と切磋琢磨するうちに、「強くなりたい」という確かな思いも芽生えました。

4.「手に職」で電気の道へ

中学では、数学と理科が好きで、国語と社会は暗記が多くて苦手。
普通科の高校ではなく、鈴鹿高専(三重県)の電子情報工学科を選びました。
当時、実家はラーメン屋さんを営んでいました。
「『電気が最高に好き』ではないけど、電気は自分が理解できて突き詰めれば『手に職』がついて、食べていけるようになる」と考えました。
将来的に、ラーメン屋さんを継ぐ選択肢もありました。
高専では柔道部に入りました。
「強い部活ではなかったけど、他の高校に行った柔道部仲間とのつながりを失いたくなかった」。
ここで、先生の指導ではなく自分たちで考える柔道、土日は休みという自由さを経験します。

柔道が強い高校に出げいこに行って驚いたのは、全国レベルの女子選手のうまさ。
電験どうでしょう先生の階級は、男子で最も軽い60キロ以下級でした。
女子選手は軽量級の男子とも練習することが多いのです。
自身より小さい女子に投げられて「うまさって大事。力だけじゃない」と目からうろこが落ちました。
それからは、大会でも女子選手の腕の使い方や体さばきに注目し、テレビ放送される柔道大会も女子の試合を選んで見るようになりました。

5.人と違う工夫を大事に

高専に指導に来る警察官OBの師匠の教えも成長につながりました。
柔道では、投げ技を掛ける前に、相手の重心を動かして不安定にさせる「崩し」という考えがあります。
「自分より強いやつに勝つには崩しが大事だ。
仕事でも同じ。相手を分析し、自分の持っている力で、どうやってパランスを崩すかを、突き詰めろ」。
この師匠の言葉を胸に技を磨き、背負い投げ・袖釣り込み腰・送り足払いを身に付けました。

高専4年のときの全国大会の個人戦では、準優勝。大会前に膝をけがしてせっかくの得意技が使えない状態ながら、懸命の試合運び(判定勝ち)と寝技で活路を開きました。
十分な準備と、本番での臨機応変さは、電験にも通じそうです。

6.七大学柔道大会に出場

高専から試験を受け、京都大学工学部電気電子工学科に3年生として編入し、電気技術者としての道をさらに踏み出しました。
京都大学柔道部に入り、七大学柔道優勝大会にも選手として出場しました。
同部の記録によると、電験どうでしょう先生は2005年6月18日に、対東京大学戦に6峰で出て引き分け。対九州大学戦に5峰で出て引き分けでした。
この大会は、北海道大学や東北大学など国立7大学による15人の団体戦で、寝技重視のルール。
一本取らない限り引き分けなので、強い選手が相手でも簡単に負けることは許されず、限界まで粘ることを求められます。
団体戦は体重別ではなく重量級の選手も出てきて、60キロ以下級の電験どうでしょう先生には不利な条件でしたが、寝技の猛攻を無事にしのぎました。
高専時代には、寝技中心のブラジリアン柔術の試合に出場し階級別で優勝したことも。
センスが求められる投げ技だけでなく、「練習量が全てを決定する」とも言われる寝技の世界にも積極的に飛び込みました。

京都大学に3年生で編入し、2年間で卒業までの単位を取る必要があり、大学院入試も控えているため、週に6日練習がある柔道部との両立が難しくなりました。
部には4カ月ほどの在籍期間となりましたが、「寝技で殺されるかと思った」というハードで珍しい体験もできたそうです。

なお、筆者(和田)も京都大学電気系学科卒で、柔道部のOBです。
このインタビューで同窓と知り、びっくりしました。世間は狭いですね。

電験どうでしょう先生は京都大学大学院工学研究科で修士課程を修了し、キャノンメディカルシステムズに就職。
MRI(磁気共鳴画像診断)装置の電源開発に11年、従事することになります。

7.電験2種3種同時合格

電験受験を考えたのは、娘さんが2歳になって少し育児の負担が減ったのがきっかけだそうです。
会社の残業は多い月には40時間ほどありましたが、新型コロナで在宅勤務となり通勤時間がゼロになった分、勉強時間を確保できるように。
土日は、午前中に2人の子供と遊んでから勉強する生活を続けました。
2019年8月のウェブサイト開設を皮切りに、ツイッターとLINEでも「電験どうでしょう」名義で次々と活動を拡大。
20年8月に電験3種と2種1次試験を受け合格。20年11月には2種2次試験を受け、突破しました。
仕事柄、自動制御やパワーエレクトロニクスが得意。
しかし機械分野の直流機や誘導機などの通称「4機」は、ほぼ初めから覚える必要がありました。

8.法規は音読、論説は…

もともと、国語や社会などの暗記科目が嫌いだった電験どうでしょう先生。
法規の条文は声に出す音読で覚えました。黙読して眠くなるのを防げます。
何より、電験の法規は条文の穴埋め問題も多く「ほんのりとでも条文を覚えていれば、選択肢が選べる」という戦略です。
実は、MRIの開発に携わる中で人間の脳の仕組みを勉強したことがあり、「耳で聞いた言葉は、目で見た言葉より効率よく覚えられる」と知っていたそうです。
また、幼かった娘さんに絵本を読み聞かせていたことも、法規の音読という発想につながりました。
2種2次試験で必要となる論説も苦手でした。
2種1次試験突破後、計算問題を中心に勉強し、1週間だけ論説対策に集中しました。
手で書くのは時間がかかり疲れてしまうと判断し、パソコンのキーボードでタイピングしました。
柔道で学んだ「自分に合った練習法を工夫する」姿勢が、電験の対策でも実を結びました。

9.電験講師としての苦労

自身が電験を受験する前から、ウェブなどで電験の情報を発信していました。
しかし、受験生が求めるものと「何か違う」と感じます。
それは、過去問演習中に難しかったり引っかかったりした問題-自分が苦労した難問-を解説していたからだと、気付きます。
電気の知識が豊富な電験どうでしょう先生と、勉強に慣れていない受験生とのギャップがあったのです。
「周りの受験生は、何が分からないのか、分からなくては」
2022年に、「電験どうでしょう」のLINE登録者100人と面談。
「これまで何年勉強しましたか」「今、何に苦労しましたか」と聞き取りし、多くの受験生が独学の方法が分からずに苦労している実態を知りました。

10.伸びる人と伸びない人

電験どうでしょう先生は現在、LINE登録してZoomに入る講義を中心にしています。
アーカイブはありません。
以前はyou tubeも配信していましたが、「受講生が解説動画を見て満足すると、自分で考える時間がない。すぐに忘れてしまう」と感じたからです。
「リアルタイムの緊張感を持って講義を聞き、時間を測って問題を解き、どれだけ自分の脳を動かすか。そうしないと勉強の仕方は身に付かない」
「試験を自分ごとと考える人は伸びやすい。受け身の人は電気の知識が少々あっても伸びにくい」
厳しいようですが、勉強に不慣れな人たちに勉強法から覚えてもらうための工夫、そして電験講師としての熱い思いが凝らされています。

11.国家資格「電験」の価値

最後に、電験の価値について尋ねてみました。
電験どうでしょう先生が前職で専門としていた電源回路の設計には、国家資格はありません。
例えば、中途採用される技術者のレベルは自己申告が中心になり、ある意味運任せ。
「ずっとやってきたプロもいれば、電源回路をかじった程度の人もいる」のが現状だそうです。
「電験は、高圧の電気を扱う主任技術者が持っていないといけない最低限の水準を示してくれる点ですごく意味がある」。明治時代から形を変えながら続いてきた電験の本質に迫る言葉と言えそうです。




いかがでしたでしょうか。
電験どうでしょう講師。


まじめにまっすぐに、心・技・体を身に付けて来られたのが見て取れたと思います。


ここを


水島は、


壊したい(笑)


これからも、もっとこのパワエレ伝道師(と勝手に水島が言っている)の人間模様を崩壊させながら、かつ、受験生の胸に響くユニークなコンテンツを制作して行きたく思います。

これからも、この昭和59年生まれの躍動を、受験生の皆様も一緒にお楽しみいただければと思います(*´▽`*)

さてー電どう先生~、次どんな企画やりましょかねー??

学ランのコスプレしません?

電どう先生セーラー服で。笑



おわり



ミズノワの新コンテンツ、
『パワエレ嫌いな患者への治療法』by電験どうでしょう先生は
こちらからどうぞ!!


最後に、電験どうでしょう先生の盛りだくさんな情報はこちらからどうぞ!

HP:https://kwglab.com/
電験オンライン塾:https://kwglab.com/online-class/
書籍販売:https://kwglab.com/book1-info/
短期集中講座:https://kwglab.com/lacture-event/
お仕事の依頼:https://kwglab.com/jobinfo/

(SNSはこちら!)
電どうLINE!:https://kwglab.com/dendo-line/
電ツイ:https://kwglab.com/den-twitter/




【著者情報】

電気主任技術者メディア編集部

電験や実務など、電気主任技術者にまつわる情報に特化したメディアコンテンツ制作集団。

電気主任技術者専門の転職エージェント株式会社ミズノワが運営する「電気通信ピカリ」内の記事を執筆・発信中。

転職エージェントとして、求人案内総掲載数240件以上、求職者様の総ご相談者数1,500名を超える実績を持つスタッフ監修のもと、分かりやすくて面白いメディア運営を進めております。