
高圧受電設備規程の内容とは?単線結線図(簡単CAD)と交えて解説!
- イベントレポート
- 2022.01.19
高圧受電設備規程とは、高圧で受電する自家用電気工作物の電気保安についての規則を定めたものです。
日本電気協会から発行されている高圧受電設備規程の内容を分かりやすく皆さまにお伝えするべく、カフェジカ行政書士兼講師のあきら博士を講師に招き、イベントを開催いたしました。
この記事では、カフェジカで実施している電気主任技術者実務講習の様子をお伝えします。
超分かりやすい!と定評のあきら博士の講習の様子を、ぜひチェックしてみてくださいね!
1|イベントレポート
こんにちは!カフェジカ学生インターン生のツバサです!
今回は大好評だった、年末に開催された電気主任技術者実務講習のレポートをさせていただきます!
2|高圧受電設備規程講習
皆さん!
「高圧受電設備規程」
ってどんなイメージでしょうか????
「何やら、法律のややこしいことが書いてそう」ですよね〜??
そうなんです!!
そんな、理解するのが厄介そうな
「高圧受電設備規程」を
【あきら博士】が、わ!っかりやす〜く、解説してくださいました!!
こんな機会、滅多にありません!!
「不要なところはどんどん飛ばしますね!」
っと、難解な書籍もテンポよく話をしてくださりながら、時には笑いを誘いつつ・・・

第3節保安原則,第4条電気設備は・・・
「民間規程を法令レベルにするための、大事な条文なんだとか、、、」
避雷器や断路器の説明を,実物を使って説明していたり、
「避雷器の接地線に5.5[mm^2]を使っている場合がある」とかの実際の問題点も説明されており、
大変わかりやすかったです!!
さ
ら
に
・
・
・
見た事もない、
☆コンデンサ保護検出器☆

が、出てきたりと!!
要点を、実機を触りながら最後まで案内される、鬼仕事!
初の開催とは思えないほど、無駄なくテンポ良く、質問にも答えながら会を終えました。
皆さん本当に興味津々で、本もカフェジカで購入される方から既にお持ちの方まで、講習を楽しく受講されていました!!
3|単線結線図(簡単 jw_cad講習)
そして、カフェジカの縁の下の力持ち、今までSNSやWEBには出ていなかった、
「大三元先生」
→電気保安30年。水島代表とも関係の深い現役技術者さん
による単結cad講習が行われました!!
その内容とは・・・
実際の図面を見ながら、実機を並べて、皆さんに電気主任技術者に必要な図面についてを説明されていました!!

↑↑↑↑↑↑↑こんな感じでした!!
「スクリーンの図を説明するだけかな」っと思っていたのですが、
さらにすごいのは、
「高圧受電設備規程」と交えながら説明されていました!!
+あきら先生による実機での説明も!!
そんな感じで、多くの質問が飛び交い、
水島社長の和やかな質問で、皆さんの復習にもなったり、場が和んだり笑
今回も、“楽しく・勉強になる”イベントでした!!
4|参加されたお客様の声
イベント後のアンケートでは、こんなお声もいただきました。

一人では規程をなかなか読み進められないなか、噛み砕いて説明して頂き分かり易かったです。

フリーのCADであこまで出来るというのは驚きでした。
また図面の大事さが身にしみてくる講習会でした。

官庁への実例を交えた内容で勉強になりました。
今回のイベント、「参加したかった」の声も多くいただいておりました。
コロナが治まれば、かつ、リクエストの声が多ければまた大三元先生にも講習のお願いをさせていただきますね!
5|実務と電験転職のお知らせ
カフェジカでは実務知識の向上を目指した活動を、現地でもネット上でもしております!
実務に興味のある方はカフェジカへ!
▼カフェジカって何!?詳しく紹介!▼
カフェジカの歩き方
▼実務イベント予約や無料特典も▼
カフェジカLINE公式
そして
「電気主任技術者業界に入りたい!」
「電気主任技術者経験を活かして転職したい!」
という電験転職に興味ある方はミズノワへ!
▼転職相談をしてみたい方は▼
電験を活用した転職のご相談
▼求人案内をチェックしたい方は▼
電験3種求人・電験2種求人