電気主任技術者の保安規程とは?~基本から作り方、変更の流れまで~:「電気主任技術者 はじめて学ぶ保安規程」(2023/04/15)イベントアーカイブ動画レポート
- イベントレポート
- 2024.12.28
電気主任技術者と密接に関わる【保安規程】。
保安規程が定めるものとは?
保安規程の作成方法って?
保安規程の変更って、いつ、どうするの?
電気主任技術者と常に共にあるものなのに、意外と知らないことだらけ。
ここでは、電気主任技術者の保安規定に関する疑問、作成の基本、保安規程サンプルなどが学べるイベントのレポートを紹介しています!
1.保安規程を学ぶ
こんにちは♪電気主任技術者実務レポーターのひなです。
今回は、電気主任技術者の業務には必須の保安規程についてです!!
保安規程とは何でしょうか。
電気を安全に使用するための決まりごとかなぁ?と私は思っています。
皆さまはどの様なイメージをお持ちですか?
電気は、電気工作物にて安全に運ばれ常に生活と共にあります。
その電気工作物の安全を確保するため工事、維持及び運用についてを定めたものが保安規程です。
『工事』、『維持』、『運用』・・・電験試験でもお馴染みのこの3つは暗記必須です!
電気主任技術者は電気工作物の工事、維持及び運⽤に関する保安の監督をしますね。
保安の監督を誠実に行うために、保安規程があります。
イベントで学べるおおよその内容はこの様になっています。
・電気事業法とは
・電気保安規程の基本
・保安規程作成における基本9項目
・保安規程の変更
・作成及び届け出の時期
・保安規定の参考モデル
まずは電気事業法から学びます。
電気事業法の中で、保安規程は定められているものなのです。
電気事業法が何を定めたものかの基礎を学び、保安規程の基本へと講義が進みます。
2.保安規程の作り方
電気事業法で定められている保安規程。
保安規程は、原則自主保安であり自由に定めても良いそうなんです。
でも、何もかも好きに決めて良いものではありません!
事故を起こしたら鞭打ちの刑とか、説教部屋に放り込まれるとかは認められません!!
電気主任技術者の関わる電気工作物の中で最も多い、高圧受電設備では作成において9項目の基本があるそうです。
テキストの一部をご紹介します♪
9項目・・・!多い!
でもこの9項目は覚えられなくても大丈夫なんです。
保安規程の作成時に抑えておけば、あとは作成したものを遵守するだけですから。
9項目をひとつずつ理解し、作成していきます。
最初は9個って多いな~と思いましたが、作成の基本を知ると意外と少ないなと感じました。
一番最初の1項目目を見てみましょう。
1)電気工作物の工事、維持又は運用に関する業務を管理する者の職務及び組織に関すること。
これは、事業所での組織体制を決めるということです。
電気主任技術者が誰で、どのように指揮系統を執るのかを定めるんです。
保安体制の組織についてを定めることから始まるんですね。
保安規程の目的、組織、組織内の人について、保安教育、工事について・・・と、細かい内容を作成していきます。
もしも規定が無かったらどうなってしまうのかをあきら先生が説明してくれますので、必要性、重要性がよくわかります。
常識的であり、法や倫理に沿い、事業所の現状に合った内容を作成していきます。
1項目ずつあきら先生の講義を聴きながら作成方法を学んでいくと、あっという間に保安規程のイメージが出来上がりました!
3.保安規程のサンプル
サンプルとして作成された保安規程は、シンプルにわかりやすく、でも重要なことはしっかり盛り込まれていました。
私は保安規程の実物を見たことが無いのですが、この講義のおかげでかなり具体的にイメージが出来て嬉しかったです。
その他にも、点検期間を変更したい時や事業所が変わった時などの変更はどうすれば良いのかなども講義があります。
これから保安規程を作成する電気主任技術者さんだけではなく、保安規程の変更を考えている電気主任技術者さんもしっかりと学べるアーカイブ動画。
この講義で保安規程の大切さを知って欲しいなと思っています。
4.基本だからこそ!
当日は、来店&ZOOMにてたくさんの方にご参加いただきました。
イベント後のアンケートのお声の一部をご紹介します。
全体的に噛み砕いて説明して頂けたので分かりやすかったです!
それぞれの繋がり、体系がイメージとして掴めたので良かったです。
保安規程の届出の時期について正しい順序を知らなかったので今回初めて知り大変勉強になった。
保安規程の重要性は分かっていましたが、なかなか、保安規程の条文を読むことなく、日々の業務に従事しておりました。
これからは、保安規程を十分に理解した上で、日々の業務に生かし、お客様さまとの信頼関係を築いていけたらと思いました。
イベント後のアンケートはいつもとても励みになっています。
ご回答ありがとうございました。
もう一度見直したいなと思われていた皆さま、お待たせいたしました。
テロップ付の見やすいアーカイブ動画になって、ジカスト(カフェジカwebサイト)で販売開始ですよ!
「はじめて学ぶ保安規程」
★カフェジカイベントアーカイブ
今回の保安規程は電気事業法から学びましたが、法令関係については別のアーカイブ動画もあります。
もっと法令関係を勉強したい時におすすめ!
実務動画★超入門編 関係法令
「電気主任技術者が知るべき関係法令」
★イベントアーカイブ
アンケートのお声でも多かったのですが、電気主任技術者と密接に関係している保安規程なのに、何となくでしか捉えていないって事があると思います。
色々な方へ説得力のある説明、安全のために保安規程の基礎をこの機会にぜひどうぞ!
保安規程の作り方や基本を学ぶコンテンツってなかなかありませんから貴重ですよ~。
これまでイベントについてたくさんレポートを書かせてもらってますが、まだまだ電気主任技術者さんの為にと様々なことを考えているカフェジカです。
これからのイベントや情報公開もどうぞお楽しみに♪
最新の情報はカフェジカ公式LINEにて受け取れます。
公式LINEの友だち登録はこちら!
【筆者情報】
ひな X(旧Twitter)
電気保安業務していない電気素人
・R3年下期に電工2種、R5年に電験3種試験合格
「電気初心者+電験の視点から情報発信します!」