
電気事故を防ぐには!?産業保安監督部が発表した事故事例をもとに解説!
- イベントレポート
- 2023.11.30
電気使用安全月間。
毎年8月を経済産業省は「感電死傷事故の発生の危険性が高い」ため、「電気使用安全月間」と定め、電気事故の防止を図っています。
それでも、感電死傷事故や感電外負傷事故が発生してしまう現状…
だからこそ事故減少への取り組みのためセミナー開催&テキスト作成をされているのですが、今回はそのテキストを許可いただいたうえ使用させていただき、カフェジカでも電気安全講習イベントを開催したのです!【2023年8月5日(土)実施】
ここではもちろん事故事例を元に、電気事故予防の知識をカフェジカ行政書士兼講師のあきら博士が詳しく解説。
その内容をお伝えする前に!
本イベントのアーカイブ動画は、カフェジカLINEのお友達登録特典として、全員に無料でプレゼント中。
実際にどんな事故が起きているのか、どうしたら予防できるのか、を知ることができる動画となっております。
興味がある方は、ぜひLINEのお友達登録をして、動画をゲットしてみてくださいね。
▼詳しくはこちら▼
1|電気安全講習イベントの内容は…

カフェジカでのセミナーは、事故事例をもとに講師のあきら博士の経験を踏まえてのお話やチャットからの疑問の声なども拾いながらの内容だったため、産業保安監督部にて開催されたセミナーとはひとあじ違った時間を参加者の皆さまには過ごしていただけたかと思います!
さて、8月はどうして、電気使用安全月間に指定されているのか・・・
それは暑さから集中力が低下しがちになったり、注意力が散漫になるから。
そして高温多湿となることで、発汗しやすいことにより、体に電気が流れやすくなるなどの悪条件が重なり、感電や電気事故などが発生しやすい時期となるからです。
近畿の事故発生件数の分布をみると、若年層と50代以上で電気事故が起こっていることが多いです。
経験のあるはずの50代以上で事故が発生してしまっている状況は、40代までよりも注意力が低下したり、体がうまく動けなくなるなどの理由で作業手順を怠たってしまうことがあるからなんですね…(@_@)

電気事故を防ぐためには
【活線では作業しない、無理な体制でしない。】とても基礎的なこの2点だけ!

電験では学ぶことができない…だからこそ、『教育不足』ゆえに
電気事故が起こってしまうこともある。
こんなあきら博士の言葉が印象的でした。
2|お客様からの声
活線作業が禁忌な事。(普通は当たり前) 勤務地が病院の為に停電許可が降りずに 活線作業のなる事が非常に多いのだが、 事故事例から見てもやはり危険であると 改めて認識しました。

経産省の報告書は持っていましたが、あきら先生の解説で、より深く理解出来ました。


事故原因はほとんどがちょっとしたミスや連絡不足だということです。私も気を付けていきたいです。

あきら先生もおっしゃってましたが、 教育がいかに大事かという事を今回も感じました。
という声が寄せられました。
基本的に「高圧・特別高圧電気取扱特別教育」などを受けていれば知っているのところですが、
参加者の方々には実際に起こった事例を聞いて安全のための養生・心づもりを自分事としてとらえ直していただいたのかなと思います。
電気事故を防ぐためには『作業するときに気を付ける。』だけではなくて、活線でいかに作業しないかということも不可欠ですよね。
イベントの参加者のお声にもあったように、外部選任やビルメンテナンス会社で設置者がお客様の場合、お客様の事情で停電調整するのが難しい場合も多くあると思います。
そんなときに、こういった事故事例をお伝えしてお客様を納得させ、安全な作業環境を確保するということが大事だなと感じました。
【見逃したあなたに朗報!!!】
実は、こちらの講義。
カフェジカLINEのお友達登録特典としてどどどーんと全員に無料でプレゼントしています!
他にも、電験転職 成功への道『転職のしおり』・電気設備や試験器、電気事業法を超初級に学べる『カフェジカオープンキャンパス動画』を同時プレゼント!!
期間限定となりますので、
是非この機会にカフェジカ公式LINEに登録してみてくださいね(^^)/
登録はこちらをクリック!
↓↓↓
3|実務と電験転職のお知らせ
カフェジカでは実務知識の向上を目指し活動を現地でもネット上でもしております!
実務に興味のある方はカフェジカへ!
▼カフェジカって何!?詳しく紹介!▼
カフェジカの歩き方
▼実務イベント予約や無料特典も▼
カフェジカLINE公式
そして
「電気主任技術者業界に入りたい!」
「電気主任技術者経験を活かして転職したい!」
という電験転職に興味ある方はミズノワへ!
▼転職相談をしてみたい方は▼
電験を活用した転職のご相談
▼求人案内をチェックしたい方は▼
電験3種求人・電験2種求人