ミズノワの電気通信 ピカリ!

ミズノワの電気通信 ピカリ!

電験×転職はミズノワで!

電験×転職は…―ミズノワが選ばれるセブンルール―

  • NEWS
  • 2020.11.22



ルール1

「転職先の業務内容は実務経歴として認められるのか不安…」を解消する





「この転職先では実務経験を積むことができるのか…?」


電気主任技術者が将来、管理技術者になるために”必須”となる実務経験!
もしくは電気主任技術者免状取得のために”必要”な実務経験!
ここを軸に転職を考える方も多いはず。

どういった場合が実務経験として証明できるか…
紹介される企業さんでは実務経験は積めるのか…

その情報をお伝え致します。

ミズノワ経由で応募を考えて頂いている方であれば、ネットで公開されている求人票を見せて頂き、分かる範囲でお答えさせて頂き、場合によっては、企業様に直接お聞きさせて頂くことも可能です。

困ったらすぐにご連絡下さいませ。

※ 最終判断は経済産業省ですのでご留意ください。



ルール2

ミズノワ独自の手法で、企業様に実務経歴書への押印への協力をお願いする





「この会社では実務経歴証明書に押印を頂けるんだろうか…」


現在の法律では「実務経歴証明書への押印」を国は必須とはしていません。

だから会社側が押してくれない=せっかく働いたけども実務経歴の証明ができない …という場合があります。

ミズノワは、実務経験を積める企業を中心につながりがあり、かつ職業紹介契約の中で、求人者の実務経歴への押印協力の文言を加えた契約書を締結しております(例外あり)。


電気主任技術者特化型の転職企業だからこそ。
一歩踏み込んで電気主任技術者目線で考えたサービスです。

※ 立場上、押印を保証するものではなく、最終的に会社さんと皆さんのご関係が大事になりますことご了承くださいませ。
 



ルール3

電気主任技術者専門のミズノワだから… 企業情報の情報も特化する





「電験3種・2種を活かした転職先は、色んなサイトにはあるけれど、それを集約した情報がない…」


その困った声にお応えいたします!

全ての求人情報を「電験3種、2種」に特化して集約したリスト( ※非公開 )をミズノワで持っております。

非公開の求人もございますので、気軽にお問い合わせくださいませ。



ルール4

電気主任技術者としての働き方や実務経験の積み方までしっかりご案内する





「電験3種(2種)は取ったけども、働き方のイメージが湧かない…」


実は・・・
電気主任技術者は、働く企業や職種によって働き方が大きく変わってきます!

選任希望なのか、外部委託希望なのか。
選任でも、工場?プラント?太陽光?ビルメン?…?

どうやって絞り込んだらいいのか分からないときでもしっかりサポートします。

どのような経験をされて、どのようになっていきたいかを丁寧にヒアリング。

希望の将来に進むためには、どのように進めばいいのか…一緒に方向性を固めていきましょう。



ルール5

紹介するのはミズノワがしっかりとヒアリングした企業様。
だからこそミスマッチのないご紹介を行う





ミズノワは企業様に対してもヒアリングを大切にしております。

どんな方を求めているのか?経験は?ご年齢は?具体的な働き方は?

応募前や応募時に気になることあれば、ご質問ください。

企業様にしっかりと確認させて頂きます。

採用が決まるときは不安な点がないところまでしっかりと間に入らせて頂きます。


安心して転職活動をして頂けたらと思います!
是非、ミズノワの企業様との関係を大いに活用してください



ルール6

転職後も技術(カフェジカコミュニティの活用)や相談を受け付けるサポート体制を整えている





「働くことになった場合、技術的な不安がある…」


電気主任技術者が集まる唯一のCafe カフェジカ  

・技術的な相談
・会社内では言いにくい相談

全てさせて頂きます!  

技術的な相談はカフェジカの技術者に確認を取り対応させて頂き、その他の相談も引き続き担当者が受けつけております。

転職後、何か不安なことが出てきたとしてもご安心ください。



ルール7

経験者は、次のステージへ…! ミズノワではその情報も豊富にご提供する





実務経験も5年以上あるという方…
もしくはそこに加えて保安の技術もあるという方…

そういった経験者の方には選択肢が多くございます。

電気保安法人、保安協会、電気管理技術者・・・・

それぞれの良さがあり、その方の働き方や希望によってお勧めさせていただく先も変わります。

しかも最近は保安法人を立ち上げようとする会社さんも多いです。

その辺りもどういった場所でなら経験者の方のスキルを存分に活かすことができるのか、ご提案させて頂きます。

もちろん個人の管理技術者との繋がりもありますので、興味があるようでしたらまずはお問い合わせ頂ければと思います。

お申し込みはこちらから

こちらもオススメ

    cafejika