高圧引き込みケーブル

それは、
人体 で言うところの、
のど仏から胃袋までの
重要な食道器官。

つまり、
大事な大事な生命線。
指先までの神経や毛細血管は、幹線や、弱電と仮定するならば
高圧引きみケーブルはまさに、お口の中から各エネルギー変換機器へと繋がる、
重要な「入り口&出口の設備」と例えられるのではないでしょうか。

では、この高圧引き込みケーブルは
いったい
どんな 役割 をして、
どのような 特徴 があり、
どうやって メンテナンス を
電気主任技術者は維持管理すれば
よいのでしょうか。
ここ キュービクル学園 では、
受変電設備として活躍する各高圧機器を
ユニークな表現やキャラクターを用いながら、
カフェジカイベントに参加してくださった
皆さんの声
を取り入れながら
皆さんと作っていくWEB学習サイト。
難しく書かず、素人でも受電設備をイメージしやすくして、
かつ、玄人でもクスっと見れるような
柔らかい印象を大事にしたHPにしていきたいと考えています。
ようこそ
キュービクル学園へ
今回は、
スクール№.001
高圧引き込みケーブル!

【高圧引き込みケーブルって何?】
みんなで考えてみた!
【テーマ1】高圧引き込みケーブルの特徴ぉぉ!!
【特徴1:皆さんの声を聞いてみると…】
まず、ケーブルと電線の違いが、
最初よく分からなかったです。


一言で言うと
「ケーブルは、電線よりも絶縁抵抗を高めたもの」
ですよね。
※『電線とケーブルの違い』については、
こちらのサイトで詳しく解説されているようですね!
https://www.yonashin-home.net/blog/electrical-wire/cable-densen-chigai/
〜 現場のミカタ 〜 ヨナシンホーム(株式会社FUEL)

【特徴1 まとめ】

これに反し、電線の特徴は、
電気の絶縁が守られていないので、
触ったら死にますよね。


絶縁物を保護する層がついているのがケーブル
って感じもありますね。
電線は触れるところにあると危ないので、工事をする過程では、
「碍子(がいし)」(←支える専用の陶器)を置いて、
電線を支えないといけない。
これ、工事がめっちゃ大変なんですよね。

【特徴2 まとめ】


ケーブルの寿命は、電線を支持する絶縁物に依存する。
電線自体に寿命は無いですよね。
ケーブルは、碍子などの支持物の代わりに絶縁物を使ってるから、
絶縁物が劣化すれば事故になる。それが寿命になりますよね。


基本的に電線は空気絶縁、
ケーブルは絶縁物(架橋ポリエチレン)によっての
絶縁って感じですね。
最近のケーブルは昭和50年代より水トリ―対策もされていますが、
それでも水に浸かると寿命が縮みますよね。
ケーブルの歴史や電食対策に関することは
こちらのHPにも記載されていました。
https://jeea.or.jp/course/contents/07113/
~日本電気技術者協会(JEEA)~


ケーブルの方が電線より熱がこもりやすく
流せる電流を小さくしなければいけない、
ってのも大きな特徴ですよね。
【特徴3 まとめ】


ケーブルは電線の何10倍もコストが高い
遮蔽層:シースアース(導体をアースしている)があることも
ケーブルの特徴ですよね。
このシースアースって、手を斬りやすいんですよね。。


シースアースって、何のためにあるんですか?
電気の逃げ道っぽいイメージはあるのですが…。
色んな役割がありますよ。
・絶縁物から漏れてくる電流をシースアースに逃して感電防止になる
・相間の短絡も防いでくれる
・絶縁物にかかる電界の力を一定にして耐電圧特性を向上させる
電気の逃げ道というのも、地絡時の電流の帰り道になるっていうイメージですね。


ケーブルを施工する際の端末部分での事故が多く、
この端末処理は専門の技術者による施工が必要。
(高圧ケーブル工事技能認定等が必要)
高圧引き込み、という点では
『架空引き込み』と『高圧地中引き込み(埋設)』
がありますね。
ケーブルの発明によってどこへでも配線できるようになった。
画期的な発明ですね。


最近、知り合いの現場が2006年製造の埋設ケーブルが抜けた(地絡した)
って言ってました。
水トリーの事故(水と電界の関係で小さな亀裂が発生し樹枝(tree)状に
成長する事故現象)の情報、ここ最近めっちゃ多くないですか?
埋設は絶対EEケーブルにしたほうがいいですよ。
間違って架空引き込みでもEE注文する人が居てますが。

【特徴4 まとめ】

それでは次に、
ケーブルの種類 について述べて行こう
【テーマ2】高圧引き込みケーブルの種類ぃぃ!!
キュービクル学園で今回取り上げるのは、
一般的に使用されるCVケーブルを取り上げます。
【CVケーブルの見た目】

【CVケーブルの種類】

・CVケーブルの中にも、遮水層ケーブル(外部からの水をシャットアウト!)があります。
・EMケーブル(エコケーブル)
外装にEMはポリエチレンを使っている。見た目では分からず、印字を見る。
ポリエチレンは本来、紫外線に弱いが、外でも使えるように強く加工されています。

・FPケーブル(耐火ケーブル)ファイヤーのF。
使うところは、特定建築物(不特定多数の人が入る建物など)。
火災の規制があるところに使われる。
外側のシースはポリエチレン(EMと一緒)同じ6600VのCVケーブルよりも太い。
耐火のためである。
Pはプルーフ ( 耐えられる様) の略。

言い出すとキリが無いけど、
高圧引き込みケーブルのメジャーどころは上記になります!
次は、【ケーブル事故の種類】について
深堀りしていこう!!
【テーマ3】ケーブルの事故の種類を考える!
【事故の種類をテーマとした皆さんの声を聞いてみると…】

「高圧引き込みケーブル」では、
どんな事故の種類がありますか?
事故の種類を区分していくなら、
『外的要因』と『内的要因』とで
イメージをしてみるのもいいですね。




YouTube「カフェジカちゃんねる」でも、
ケーブルの事故を見立てた事故が幾つかあるので
こちらでもお知らせしますね。
【ケーブルの中にはどんな高電圧が流れているの?】
【劣化している高圧ケーブルに高電圧メガを当てたらどうなる?】
次に、
事故を未然に防ぐための
測定方法を紹介していきます。

【テーマ4】 ケーブルの点検測定方法 を考える!
先に述べた電気事故を未然に防ぐため、
どういった定期的な点検が必要になりますか?
みんなで声を出し合ってみた!
【点検・測定方法についての皆さんの声を聴いてみた】

まずは 目視点検 から。
・テープ巻箇所に劣化が無いか、
・標識物などとの離隔、
・本体に傷や腐食が無いか、
・樹木などが延びて来ていないか。
電線の高さも見ますね。


接続部などの加熱は放射温度計で見る、
端末部にノイズが出てないかをリークホン
などで見る。
シースアースがきちんと取られているか
(キュービクル側でとられているか確認)


片端(かたたん)接地
(2点接地になっていないか)を確認。
支持物の状態も見ないとですね。

目視点検の後は
停電を伴う測定方法
を紹介していきます。

【あきら博士より】


新設、更新時には耐圧試験をしますね。
絶縁がいかに、維持されているか
という点が重要なポイントですよね。


YouTube「カフェジカちゃんねる」でも、
E方式、やG方式関係の動画がありますので
下記にご紹介しますね。
【絶縁抵抗測定(E法)】
【絶縁抵抗測定(G法)】
次に、上記の点検や測定に合わせて
普段、どのように注意点を意識した点検が必要か考えてみよう!
【テーマ5】保安上の注意点をみんなで考える!
【保安上の注意点を皆さんに聞いてみた!】

施工時に比べ、引っ張られていないか?
高圧機器などに触れていないか?
接触部が擦れていくと、
そこから絶縁劣化に繋がりますよね。
測定時、キックが出ていないか、
シュリンクバック現象が起きていないか。


工事前後などは特に、
掘削されないように、注意書き標識が出来ているか。
(施工業者に依頼する事、施工後に表示をする)
リコール情報など、
経済産業省のメルマガに登録したり、
注意喚起の目を光らせておくことも大事ですよね。


ケーブルで問題がある時は、
すぐに更新の計画を出来るよう、
予算のこととか、設置者への日々の保安教育が大事ですね。
日々の点検業務の際に、ルート確認。
予備配管も備えられるよう計画して
おきたいですね。

【保安上の注意:まとめ】

それでは実際、ケーブルの更新工事をして行く際には、
どのような注意事項が必要になるか、考えて行こう!
【テーマ6】更新工事の際の注意事項 を考える!
【更新工事の際の注意事項を、みんなに聴いてみた!】

引込ルートは分かっているか。
抜けそうになければ、
別で引き込むための新設配管を用意する必要がありますね


何階の、どこの部屋を通っているか
プルボックスの位置がどこにあるか
ケーブルは無事に抜けそうか。
【あきら博士の補足】

以上が、
高圧引き込みケーブルを語り合う会
で意見が出された内容です!
皆様、
ケーブルについてのイメージは深まりましたでしょうか?
も し
更に興味が出た!!
と言う方は、
更に詳しい講義コンテンツを
下記にご紹介させて頂きますね!
【テーマ7】さらに詳しい解説動画のご紹介
最後に!!
【テーマ8】高圧引きみケーブルのBBSを実装!
このページだけでは、
全てのケーブルについての情報を網羅することはできません。
BBSにて皆様からの補足情報をいただき、
キュービクル学園を見に来た方が
より、設備への興味を持っていただけるよう、
どんどん肉厚にしていきたいと思います!
定期的に、BBSからも更新や訂正修正などを行って参ります。
ぜひ、コメントをお寄せいただければと思います!
定期的に、ケーブル以外の左記の機器についても同イベントを開催していきますので
そちらも是非、ご参加くださいませ!
※近日のうちはお試し期間になります。
スレッド | 返信 | 最終編集日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
①ケーブルの特徴をみんなで話し合う。 |
3 | 2023.05.26 | |||||
|
|||||||
②キャラクターの5角形のユニークな特徴を考える! |
0 | 2023.05.26 | |||||
|
|||||||
③補足説明を特徴を考える! |
0 | 2023.05.26 | |||||
|
|||||||
④ケーブルの事故の種類を考える! |
0 | 2023.05.26 | |||||
|
|||||||
⑤ ケーブルの点検測定方法 を考える! |
0 | 2023.05.26 | |||||
|
|||||||
⑥ ケーブルの種類を出し合う! |
0 | 2023.05.26 | |||||
|
|||||||
⑦保安上の注意点をみんなで考える! |
0 | 2023.05.26 | |||||
|
|||||||
⑧ ケーブルの 更新工事の際の注意事項 を考える! |
0 | 2023.05.26 | |||||
|
|||||||
⑨その他 こんな情報があったほうがいいよ!という内容 |
0 | 2023.05.26 | |||||
|