このページのご紹介 

「高圧引き込みケーブル」

それは

人体 で言うところの

のど仏から胃袋までの

重要な食道器官

であると考えてみて下さい。

つまり

エネルギーが各必要機関まで
届けられる


大事な大事な生命線
 

 

指先までの神経や毛細血管

幹線や、弱電

と仮定するなら

高圧引きみケーブルはまさに、

お口の中から各エネルギー変換機器へと繋がる、

重要な「入り口&出口の設備」

と例えられるのではないでしょうか。

では

この高圧引き込みケーブル


いったい

どんな 役割 をして

どのような 特徴 があり

どういった メンテナンス

設置者・電気主任技術者は
維持管理
すればよいのでしょうか。

ここ キュービクル学園 では、
「カフェジカの〇〇を深堀するDay!」
イベントに参加してくださった

皆さんの声

を中心に制作していく
受電設備学習サイト

難しく書かず
素人でも受電設備をイメージ
出来るよう

かつ
玄人でもクスっと見れるよう

柔らかい印象を大事にしたHPです

   

 

ようこそ

キュービクル学園へ

  

生徒 № 001

高圧引き込みケーブル!

【生徒№1】

現在ネーミングやキャラ設定を募集中


高圧引き込みケーブルとは何かを
みんなで考えてみた!

特徴ぉぉ!!



【特徴1:皆さんの声を聞いてみると…】

まず、ケーブルと電線の違いが、
最初よく分からなかったです。

一言で言うと
「ケーブルは、電線よりも絶縁抵抗を高めたもの」
 ですよね。

『電線とケーブルの違い』については、
  こちらのサイトで詳しく解説されているようですね!

https://www.yonashin-home.net/blog/electrical-wire/cable-densen-chigai/

  〜 現場のミカタ 〜 ヨナシンホーム(株式会社FUEL)



【特徴1:まとめ】






【特徴2:皆さんの声を聞いてみると…】

これに反し、電線の特徴は、}
電気の絶縁が守られていないので、
触ったら死にますよね。

絶縁物を保護する層がついているのがケーブル
って感じもありますね。

電線は触れるところにあると危ないので、工事をする過程では、
碍子(がいし)」(←支える専用の陶器)を置いて、電線を支えないといけない。
これ、工事がめっちゃ大変なんですよね。

  

ケーブルの寿命は、電線を支持する絶縁物に依存する。
電線自体に寿命は無いですよね。

ケーブルは、碍子などの支持物の代わりに絶縁物を使ってるから、
シースが劣化すれば事故になる。それが寿命になりますよね。

基本的に電線は空気絶縁、
ケーブルは絶縁物(架橋ポリエチレン)によっての
絶縁って感じですね。

最近のケーブルは昭和50年代より水トリ―対策もされていますが、
それでも水に浸かると寿命が縮みますよね。
ケーブルの歴史や電食対策に関すること
こちらのHPにも記載されていました。
https://jeea.or.jp/course/contents/07113/
~日本電気技術者協会(JEEA)~

ケーブルの方が電線より熱がこもりやすく
流せる電流を小さくしなければいけない

ってのも大きな特徴ですよね。

ケーブルは電線の何10倍もコストが高い

遮蔽層:シースアース(導体をアースしている)があることも
ケーブルの特徴ですよね。
このシースアースって、手を斬りやすいんですよね。。

シースアースって、何のためにあるんですか?
電気の逃げ道っぽいイメージはあるのですが。。

色んな役割がありますよ。
・電位差をつくって感電防止になる
・相間の短絡も防いでくれる
・絶縁物にかかる電界の力を一定にして耐電圧特性を向上させる

電気の逃げ道というのも、地絡時の電流の帰り道になるっていうイメージですね。

ケーブルを施工する際の端末部分での事故が多く
この端末処理は専門の技術者による施工が必要。
(高圧ケーブル工事技能認定等が必要)

高圧引き込み、という点では
『架空引き込み』『高圧地中引き込み(埋設)』
がありますね。
配管工事によって、どこへでも配線工事できるようになった。
まさに発明品と言えますね。

最近、知り合いの現場が2006年製造の埋設ケーブルが抜けた(地絡した)
って言ってました。
水トリーの事故(水と電界の関係で小さな亀裂が発生し樹枝(tree)状に
成長する事故現象)の情報、ここ最近めっちゃ多くないですか?

埋設は絶対EEケーブルにしたほうがいいですよ。
間違って架空引き込みでもEE注文する人が居てますが。





それでは次に

ケーブルの種類

について

 


 

種類ぃぃ!!

高圧での引き込みケーブルは
CVケーブルが主流
となり
CVケーブルの種類について列挙していきます

さっそくですが、
CVケーブルとCVTケーブルの違いって何ですか?

CVTは、CVケーブルを3つ、より合わせたものですよ。
一般的には、ほとんどCVTケーブルで引き込まれていますが
ケーブルが2本のものがCVDケーブル、
4本のものがCVQケーブルと呼ばれますね。

外装がビニールで、廃棄時に有毒ガスが出るってのも、
EMケーブル(後に記載)との違いにもなりますね


CVケーブルの種類 として

  EEETケーブルがあります

・EMケーブル(エコケーブル)

外装にEMは「ポリエチレン」を使っている。見た目では分からず、印字を見る。ポリエチレンは本来、紫外線に弱いが、外でも使えるように強く加工されている。。

・FPケーブル(耐火ケーブル)
 使うところは、特定建築物
(不特定多数の人が入る建物など)。
火災の規制があるところに使われる。
外側のシースはポリエチレン(EMと一緒)同じ6600VのCVケーブルよりも太い。
耐火のためである。
Fはファイヤー
  Pはプルーフ ( 耐えられる様) の略。

  

言い出すとキリが無いけど、
高圧引き込みケーブルのメジャーどころは
上記の種類になります!

次は
【ケーブル事故の種類】

について!!

ケーブル事故ぉぉ!!

「高圧引き込みケーブル」では、
どんな事故の種類がありますか?

事故の種類を区分していくなら、
『外的要因』『内的要因』とで
イメージをしてみるのもいいですね。

 

住電機器システム(株) 産業機器営業部  https://www.sumiden-kiki.co.jp/products/cable/pdf/release_20210820_1.pdf

YouTube「カフェジカちゃんねる」でも、
ケーブルの事故を見立てた事故が幾つかあるので
こちらでもお知らせしますね。

水トリー再現?!コロナ放電実験


次に
事故を未然に防ぐための
測定方法を紹介していきます。

点検・測定方法 ぉぉ!!

先に述べた電気事故を未然に防ぐため、
どういった定期的な点検が必要になりますか?
みんなで声を出し合ってみた!

まずは 目視点検 から。

テープ巻箇所に劣化が無いか、 
・標識物などとの離隔、
本体に傷や腐食が無いか、
・樹木などが延びて来ていないか
 電線の高さも見ますね。

接続部などの加熱は放射温度計で見る、
端末部にノイズが出てないかをリークホン
などで見る。

シースアースがきちんと取られているか
(キュービクル側でとられているか確認)

片端(かたたん)接地
(2点接地になっていないか)を確認。

支持物の状態も見ないとですね。

 

目視点検の後は
停電を伴う測定方法
を紹介していきます。

新設、更新時には耐圧試験をしますね

 絶縁がいかに、維持されているか
という点が重要なポイントですよね。

 

YouTube「カフェジカちゃんねる」でも、
E方式、やG方式関係の動画がありますので
下記にご紹介しますね。



⇩絶縁抵抗測定(E法)

⇩絶縁抵抗測定(G法)

 

保安上の注意点nnn

施工時に比べ、引っ張られていないか?
高圧機器などに触れていないか?
※接触部が擦れていくと、
そこから絶縁劣化に繋がる

測定時、キックが出ていないか?

シュリンクバック現象が起きていないか?

 

ケーブル更新工事の際の 注意事項 ぉぉ!

・引き込みルートは分かっているか?

・何階の、どこの部屋を通っている?
プルボックスの位置は?

・プルボックスの位置はわかりますか?

・ケーブルは無事に抜けそうですか?

廃棄するケーブルが配管から抜けそうになければ、別に引き込むための配管を手配する必要がありますね。

以下、高圧引きみケーブルのBBSを実装予定!(テスト中)