電験転職FAQ~電気主任技術者の年収・雇用形態・年齢・働き方・履歴書と職務経歴書の書き方・実務経験について~【よくある質問Q&A集】 | 電気主任技術者(電験)専門の職業紹介エージェント

ミズノワの電気通信 ピカリ!

ミズノワの電気通信 ピカリ!

電験転職FAQ~電気主任技術者の年収・雇用形態・年齢・働き方・履歴書と職務経歴書の書き方・実務経験について~【よくある質問Q&A集】

  • 転職×電験
  • 2024.10.30



電験を活かして転職を考えるときに、

質問したいけれど、する場所がない…

と困られる方も大勢いらっしゃいます。


弊社に登録いただければ、しっかりとご回答はさせていただきます!

が、まだ登録に至らない方には今までに頂いた質問をピックアップしてこちらでお伝えいたします!
(登録されている方ももちろん、ご参考にどうぞ!)

それと、最近、毎月1回のペースで電験転職プチセミナーを行っています。
セミナーでも、絶賛質問受付中です!

ぜひまたご参加くださいませ。

それでは早速FAQを見てみましょう!

◆回答する人

ピカリさん
ピカリさん

ミズノワの電験転職エージェント
電験取得者2,000人以上からの相談に対応してきた実績を誇るエージェント。業界一の情報量や事例が集まってきています!

ピカジロー
ピカジロー

ミズノワの電験転職エージェント
電気保安業界にて採用などに関わってきた経験のあるエージェント。実際の採用担当の声など、転職時に欠かせない貴重な情報を多く把握しています!

質問① 年収と昇給・雇用形態・転職年齢・働き方・企業選び・転職後の相談

【年収と昇給】

転職全般で言えることですが、入社1年目の給与はそんなに高いところは多くないと思います。

実際のところ、昇給はどれくらいするものですか?

ピカリさん
ピカリさん

未経験での転職の場合、入社すぐの給与はそこまで高くないというのが実状です。

3種未経験 
 300万円台~400万円台
2種未経験 
 400万円台~500万円台

でも、基本的には「昇給あり」と定めている求人がほとんどです。

昇給の有無については求人票に明記していることも多いのでので、気になる方は求人票の内容をご覧くださいませ。



電気主任技術者の年収情報については、
▼こちらもあわせてチェック!▼

電気主任技術者ってどんな資格?仕事内容・年収・取得方法まで完全網羅!【電験転職情報①】

【雇用形態(契約社員)】

契約社員の求人もありますけどぶっちゃけどうなんですか?

ピカジロー
ピカジロー

実際、契約社員の求人はある程度あります。

非正規雇用に分類されてしまうため敬遠される方も多いですが、契約社員の求人票の中には、1~3年後に正規社員登用を前提にしている企業さんも多いですね。

契約社員の求人だとしても、正社員登用が将来的に見えているかどうかを踏まえて求人票をチェックしてみて下さい。

また、ある一定の年齢を超えると契約社員雇用でしか採用を行っていない場合もありますね。

その場合は、だいたい50代以上が多い印象です。



▼実際の求人を見てみる▼

ミズノワの求人案内

【選任の働き方】

一般的に選任の施設管理の方は、年次点検や高圧機器更新、耐圧試験などを外部に委託することが多いのでしょうか?

ピカリさん
ピカリさん

年次点検等は、基本的に外部に委託することがほとんどです。

もちろん、自社で行う企業もあったりはしますが圧倒的に少ないですね。
年次点検をメインに行う試験屋さんや、保安協会に試験業務を委託して、選任の方はそれを「監督する」業務に回ることが多いです。
選任の方は、施設管理業務をメインに行うと考えていただけたらと!

また最近では、全国展開をしている太陽光O&M会社が自社で年次点検を行うケースも多くなっています。



▼選任と外部委託の違いはこちらをチェック!▼

電気主任技術者の具体的な仕事内容とは?~選任と外部委託それぞれの一日の流れも紹介!~【電験転職情報③】



▼さらに詳しく知りたい方はこちら!▼

電気主任技術者の選任形態から外部委託制度の詳細まで丸わかり!【電験転職情報④】

【企業選び 1】

いわゆる出戻り(一度辞めたところに戻る)のはありなのでしょうか?

ピカジロー
ピカジロー

辞め方や企業の考え方にもよりますので、一度確認されるのが良いですね。

【企業選び 2】

ここの企業さんは辞めといた方がいい」ということもストレートにアドバイスしてくれますか?

ピカリさん
ピカリさん

企業さんの雰囲気や求める対象が、求職者さんとマッチしているかどうかはきちんとお伝えさせていただきます!

無理に転職をさせるわけではないのでご安心下さい。

【採用条件(学歴)】

中途採用に関して、大卒と高卒といった学歴での選考の違いなどはあるのですか?

ピカジロー
ピカジロー

一部の求人によっては応募条件を「大卒のみ」としている場合もありますが、割合としてはほとんどない印象です。

それよりもこの業界のことをある程度イメージを持ち、未経験でもどんどん技術を吸収できそうと思われる方が採用に繋がりますね。

【採用条件(転職回数)】

転職回数は何回までが不利に働かないラインですか?

ピカリさん
ピカリさん

転職回数は少ないに越したことはありません。
企業側としては、長く働いていただけるイメージを持てる方を採用したいですから。

ただ、転職回数が多くても、きちんとした転職理由があったり、改善できるポイントをしっかりと提示して長く勤められることをアピールできたりすると、成功する場合も多くあります。

どれだけ今までの経験を振り返るか、言葉にまとめられるかが大事になります。

【採用条件(年齢)1】

未経験者で採用されやすい年齢層などはありますか?

ピカジロー
ピカジロー

<選任の場合>
未経験の場合でしたら、工場は20~30代、プラント・再エネ業界は40代頃までを求める求人が多くなっている感があります。
50代以上で採用可能な業界はビルメンテナンスですね。

<外部委託の場合>
実務経験を数年積む必要があるため、35歳ぐらいまでを希望されている企業が多いです。

もちろん求める年齢層については、企業ごとに違います。
希望の勤務地によって求人が変わってきますから、気になる際は、いつでもミズノワの転職サポートへお気軽にお問合せいただければと思います。



▼未経験OKの求人をまとめてご紹介!▼

未経験でも採用可能な企業さんだけをご紹介! 
~電気主任技術者の求人案内~【電験転職情報】


【採用条件(年齢)2】

年齢での足切り(特に35歳の壁)はあるのでしょうか?

ピカリさん
ピカリさん

35歳の壁は、一般的によく言われる内容ですね。

年齢の壁は実際あります。
そのため、35歳までの方が転職等の間口は広いものであると言えます。

年齢についても企業ごとに設けているラインは異なります。
また、求人票に年齢を記載している場合、記載してはいないけれど社内でラインを設けている場合があります。

【採用条件(年齢)3】

実際に、48歳だと再就職は狭いでしょうか?

ピカジロー
ピカジロー

経験があるかないかで変わってくるところではあります。

未経験の場合ですと、外部委託よりも選任の方が募集求人数は多いと言えますね。

【転職後の相談】

転職した後、「聞いてた働き方と全然違う」となった場合、ご相談可能ですか?

ピカリさん
ピカリさん

ミズノワの転職サポートでは、転職後のご相談も受け付けております

「働き方が聞いていたものと違った」というような場合には、まずご相談を受け付け、その内容を企業さんへ伝えてよいかどうかを転職者さんへ確認させていただきます。

OKであれば弊社から企業さんに確認させていただき、事実確認を行うといった流れとなります。
あまり事例としてはないので、ケースバイケースでしっかりと対応して参ります。



転職後もつながりを持てる!
ミズノワの転職サポートはこちらをチェック!▼

質問② 履歴書と職務経歴書

【履歴書と職務経歴書(書き方)】

履歴書・職務経歴書は手書きの方がいい?パソコンで作ってもいい?

ピカジロー
ピカジロー

パソコンで作成することをお勧めいたします!

最近では、転職時の提出書類等のやり取りはメールやソフトで行うことが多くなってきています。
手書きだと手直しが必要な場合イチから書き直す手間がかかりますし、印刷が薄くて読みにくくなってしまう恐れもあります。

本当に時々「手書き必須」がありますが、非常に稀です。

パソコンでの作成が主流となってきていますので、パソコンにて、電子データとして作成することをおすすめいたします。
最近はスマホでも作成される方もいますが、入力のしやすさで言えばパソコンがやはり良いですね。

【履歴書と職務経歴書(写真)】

履歴書の写真はスマホでもいいの?
それと作業服でもいいですか?

ピカジロー
ピカジロー

履歴書の写真の取り方としては、

・写真屋さん
・インスタント証明写真機
・スマートフォン

などが挙げられます。

写真屋さんがもちろん一番好ましいですが、費用も掛かってきます。
ただ、スマートフォンを利用する場合は、慎重に撮影を行いましょう。

例えば、自撮りは肩に変なしわが入ったり、角度がななめになってしまったりして証明写真としての印象が悪くなってしまう恐れがあります。

スマートフォンで撮影する際は、できればセルフタイマーを活用して撮影するのがおすすめです。

また、写真を撮るときの服装は、スーツが好ましいです。

面接でも言えることですが、採用側にもさまざまな考えの方がいらっしゃるはずなので、誰にでも受け入れられやすいスーツが無難ですね。

【履歴書と職務経歴書(学歴・職歴)】

大学を複数回卒業している場合は、全部書いた方がいいのでしょうか?

ピカジロー
ピカジロー

仕事への関係の有無にかかわらず、すべて記載してください。
例えば、仕事を一度休んで(辞めて)大学等に通っていた場合、学歴として記載していないと「空白期間」とみなされてしまう恐れがあります。

ご自身の学歴・職歴については基本的にすべて記載いただけると心配ありません。

【履歴書と職務経歴書(資格欄)】

実務が無くて、ペーパー合格はどう書けばよい?(電工1種の例)

ピカリさん
ピカリさん

書くとすれば、「第一種電気工事士 試験合格」となります。
ただし、電気主任技術者資格を求める求人では、強いアピール力になる可能性は低いと言えます。

【履歴書と職務経歴書(資格欄)1】

科目合格では「資格・免許」の欄には書けない?

ピカジロー
ピカジロー

科目合格でも応募ができる企業さんであればアピールになる可能性があります。
また、「資格取得のために努力している」というような印象を与えることは可能です。

しかし、それ以外ではそこまで効果的ではないアピール材料となります。

【履歴書と職務経歴書(資格)2】

電験3種以外の資格で、「この資格があるから有利に働く」といった資格はありますか?

ピカリさん
ピカリさん

例えば、電気工事士などを持っていると「基礎的な知識があるんだな」というような印象を持ってもらえる可能性があります。

求人によっては、歓迎資格として電気工事士2種の資格を記載している場合もあります。

ただ、電気主任技術者の資格を持っていれば、電気工事士の資格がないから応募できないという求人はほとんどないですね。

【履歴書と職務経歴書(自己PRなど)】

自己PRとか志望動機、何をかけばいいかわからない。どうしたらいい?

ピカジロー
ピカジロー

履歴書に書く自己PR・志望動機は、以下の①~④の段階を踏まえた上で、職務経歴書を作成してからまとめるのがおすすめです。

①自己分析
②企業研究
③自己PR作成
④志望動機

その上で、得意なこと、苦労したこと、やってきたこと、電気に関わるエピソードや電験を取ったきっかけなども織り交ぜて記載するといいでしょう。

詳しくは以下の記事をご確認ください!



▼履歴書・職務経歴書の書き方はこちらをチェック!▼

電験転職のための履歴書と職務経歴書の書き方(電気主任技術者限定)

【履歴書と職務経歴書(転職理由)】

「電験取得を機に」「ステップアップに繋げられれば」といった転職理由の書き方であれば、ネガティブ退職ではない印象になりますか?

ピカリさん
ピカリさん

電験取得を機に」はネガティブではないですね。
電験取得をきっかけに転職というのは、一番多い志望動機の内容になると思います。

ただし、なぜ電験取得(資格)を活かしたいのか、と言う部分まで深く自己分析し、自分だけのエピソードや、その会社だからできることが何かもあわせて探しておくといいです。

もう一つの「ステップアップ」という表現は、次に入られる会社もステップアップの一つとしてとらえられる場合もありますので、注意が必要です。
ステップアップはともすると自分中心の表現となります。

そうではなく、転職の際には、次の会社に対してどう貢献できるのか、自分が活躍できるように行動できるのかをフォーカスして記載していくのが良いですね。

【履歴書と職務経歴書(未経験の場合のアピール方法)】

電気主任技術者の資格取ったけど、未経験の場合どうアピールすればいい?

ピカジロー
ピカジロー

未経験の場合は、求人内容と企業のことを調べ、勤務内容を想像します。
その上で、「この企業はどういった能力、人材を求めているのだろう?」ということを具体的にイメージしてアピールポイントを作成するのがおすすめです。

実際に企業が求めている人材とは少し違いがあっても、「きちんと企業研究をしている」というポジティブな印象を与えることができます。

質問③ 実務経験について

【実務経験について】

実務経験とはどういった経験なんでしょうか?
また、その経験があれば外部委託の保安業務従事者として不安なく従事できるのでしょうか?

ピカリさん
ピカリさん

ここでいう実務経験は、経済産業省が認める実務経験のことですね。
参考となる資料の一つとして、分かりにくくありますが、以下となります。

電気事業法施行規則第五十二条の二第一号ロの要件等に関する告示第一条の事業用電 気工作物の工事、維持又は運用に関する実務に従事した期間の確認に係る運用につい て|経済産業省

上記で認められる実務経験の例としては、高圧設備および特別高圧設備の保守管理業務(巡視点検、定期点検、修理、試験、測定など)や、これらの業務を指導監督するなどの業務が実務経験とみなされます。

保安業務従事者の下で補助者として働き、実務経験を積んだ場合は、保安業務従事者になってもしっかりと安心して働くことができます。

ただ、選任の電気主任技術者として働いた場合や、電気主任技術者の下で働いた場合は「選任として長く経験してきたけど、電気設備はほとんど触らなかった」という状況がほとんどですから「実務経験は積めている」けれど、外部委託の保安業務従事者としての仕事をすぐにはできません。

高圧受変電設備に対する月次点検・年次点検スキルをしっかりと磨いていく必要がありますので、お気を付けください。



実務経験や、保安業務従事者を目指す際に
知りたい情報については、以下の記事をチェック!

外部委託で保安業務従事者・電気管理技術者として働くために必要な実務経験と電験転職・独立の流れを解説!

【実務経験について(押印確認)】

実務経験を積みたいのですが、企業側が押印してくれるか、聞いていただくことはできますか?
もしくは、押印可否についての情報を公開されているのでしょうか?

ピカジロー
ピカジロー

ミズノワでは、実務経歴証明書への押印は企業さんに現時点で確認しています
公開はしていませんが、口頭で状況をお伝えさせていただくことは可能です。

ただ実際に押印していただけるかは、将来的な企業さんと求職者さんとの関係によります

例えば、長くその会社で働いて会社への貢献されるなど、良好な関係の構築が前提となり、定年後に独立を希望する場合などには押印いただける可能性は高いです。

反対に、自己都合ですぐに辞めてしまうなど会社と良好な関係ではない場合や、押印だけを目的に働くような姿勢では、押印いただけないという可能性も出てきます。

そのため、ミズノワで確認させていただいているのは、企業さまが現時点で将来的に押印いただける「可能性(意思)があるのかどうか」となっておりますことご了承下さい。

【実務経験について(必要性)】

選任の場合でも外部委託の場合でも、実務経験は必要なのですか?

ピカリさん
ピカリさん

選任の場合は、経済産業省が認める実務経験がなくてもできます
ただ、企業によっては、選任経験や設備管理経験があることを採用条件としている場合もあります。

外部委託の場合は、基本的には経済産業省が認める実務経験が必要です。

しかし、一部の法人では実務経験がなくても補助業務から始めることが可能なケースがあります。
補助業務からスタートして経験を積み、将来的に実務経験を積んだ状態で保安管理業務に就いていただくという流れとなります。

そのため、選任でも外部委託でも、実務経験がなくても応募できる求人はありますね。

【実務経歴証明書の押印について】

実務経歴証明書について、今は社長印を押してもらうだけでよくなったのでしょうか?

ピカジロー
ピカジロー

今まで実務経歴証明書の作成には、設置者からの証明が必要でした。

例えばビルメンさんなど、設置者から委託を受けて電気主任技術者業務をしている場合は、設置者の代表印を押していただくか、設置者側企業と自分が勤める企業間の契約書の写しを提出する必要がありました。

しかし、2024年4月に法改正があり、実務経歴証明書への押印について、現在は(自分が勤める)企業の代表印を押してもらうだけでOKとなりました。

※経済産業省のデータベース上で上記関係性を示すデータが残っていない場合は契約書の写しが必要な場合があります



▼法改正の詳細は、「電気通信ピカリ」をご参考ください。▼

電気保安業界の人材不足解消のための実務経歴証明書…
どこの情報を元に書いたらいい?
~電気主任技術者2種・3種 電気管理技術者・保安業務従事者を目指す方向け~【※短縮講習情報も追記】

電験転職で不安なことは、『ミズノワ』で解消しよう!

転職に、悩みや不安はつきもの…

ただでさえ大変な転職活動ですが、複数の働き方があったり、法律に絡んだ難しい内容が多かったりする電気主任技術者の転職では、より疑問や不安が出て来やすいかと。

加えて、電気主任技術者は横のつながりが少なく、「なかなか人に聞けない…」「欲しい情報が得られない…」という課題も…

その電気主任技術者の転職の不安、『ミズノワ』で少しでも解消してみませんか…!?


電気保安業界に特化した求人を取り扱う株式会社ミズノワでは、電気主任技術者の転職に必要な情報を随時発信しております!

電気主任技術者の資格・仕事の基本情報から転職の流れまで、電気主任技術者にまつわるアレコレをしっかりとお伝えしています!

さらに、ミズノワが運営する『カフェジカ(カフェ自家用電気)』では、毎週土曜日にイベントや交流会などを開催中!

電気好きの方から、電気保安業界に長く勤める経験者まで幅広く参加されており、業界の知見を知ることができるのです!


転職のサポートから、電気主任技術者としての実務知識の獲得まで…
ミズノワ』でならできるのです!



これから電気主任技術者の転職を考えている方、
はじめての転職で不安がある方、
ぜひ、ミズノワの転職サポートをご活用くださいませ!

ご相談だけでもぜひ!

ミズノワの転職サポート




サービスご利用の前に!
公式LINE登録で5大特典をゲット!

▼詳しくはこちらをチェック!▼

【著者情報】

電気主任技術者メディア編集部

電験や実務など、「電気主任技術者」にまつわる情報に特化したメディアコンテンツ制作集団。

電気主任技術者専門の転職エージェント株式会社ミズノワが運営する「電気通信ピカリ」内の記事を執筆・発信中。

転職エージェントとして、求人案内総掲載数240件以上、求職者様の総ご相談者数1,500名を超える実績を持つミズノワ監修のもと、分かりやすくて面白いメディア運営を進めております。




こちらもオススメ